STRIKE HOLE

同人関係者に役立つ補助金の申請を支援します。補助金申請通らなかった方は、ご相談ください!採択される確率を、確実に上げます。 サークルとしては、同人誌即売会・アニメ聖地町おこしの評論中心にやっています。 【ジャンル解説】同人評論→真面目系、政治評論・電波→アレなアイタタ評論。真面目系とアホ評論の二本立てです。

2008年10月

ようやく「始まった」tenjin.be

NPO法人「Project Arbalest」主催の同人誌即売会「tenjin.be」(福岡市天神にて開催)は、低迷する地方の同人世界で「頑張る即売会」として、NPO法人立ち上げ当初より注目し続けてきた。

正直、怠慢な運営が目立ち、期待が大きかった分厳しい論調で語る事が多かった。
端的に申し上げると、青龍刀振り回したくなる衝動に駆られる事しょっちゅうだったw
だが、今回の「tenjin.be」に関しては、本当の意味で期待出来そう。開催が楽しみな即売会、と言える。
以下、何故今回の「tenjin.be」が楽しみなのかを延々語ってみる事にする。続きを読む

同人世界の常識は本当に常識なの?

同人の世界の「常識」というのは色々ある。
早朝来場徹夜の禁止なんてのは会場周辺に迷惑かかる。誰もが守るべき事、という事で異論は無かろう。
会場内での撮影禁止なんてのも同様。撮影されるのを嫌がる人間も多い。コスプレ広場という例外を除き撮影禁止という事で、広範にコンセンサスが取れているからこそ、撮影禁止は常識となっている。

これらの常識は、「マナー」とも言い換えられる。
多くの参加者が、安心・安全に即売会に参加する為に守るべき「常識」であり「マナー」でもある。
同人誌即売会の流儀を深く理解されていない初心者の方には、我々先達が啓蒙し、教えて行くべき事柄である。

では、以下の内容は果たして「常識」なのか?
Wonderful Days 〜気の向くままに〜様・10月28日付「最近の同人語りが窮屈な件について」に書いてあったが、これらを常識として良いのか、常識として決め付け押し付ける風潮への疑念を提起した。
以下、自分なりの見解も交えつつご紹介したい。続きを読む

続・「こみフェス」を真に盛り上げる方法とは

前回記事「「こみフェス」を真に盛り上げる方法とは」の続きです。

いや、後編で考えた最終結論を@++さんにあっさり言われてしまいまして。逆に書き辛くなっちゃいましたよw
@++さんには激しく謝罪と賠償を要求するニダ。

しかも急に諸々多忙になり、執筆に時間を割けない状況。
…という訳でこんな間が空いてしまいましたorz
お待ちの皆様にはお詫び申し上げたく。

サークル目線を養え、じゃあ今のこみフェスはどーよ。交流会やったみたいだけど、その在り方自体が既にサークル目線に立ってないよな?
そこで前回は話を区切らせて頂いた。今回はその続きから。続きを読む

【緊急告知/サークル活動】即売会欠席のお知らせ

2008年09月05日付「今後のサークル参加予定について」で参加予定とご案内しておりました、10/12「TokyoBookManiax」(秋葉原開催、評論オンリー)ですが、今回、急用が入り止む無く欠席とさせていただきます。
ご期待の皆様には心よりお詫び申し上げます。

尚、今後の即売会参加予定は下記の通りです。

11/23「COMIC FACTORY」(申込済) → オールジャンル、長野県松本市開催
11/30「tenjin.be」(申込済) → オールジャンル、福岡市開催
1/18「こみっく☆トレジャー」(申込済) → オールジャンル、大阪市開催

…関東在住なのに、東京の即売会に全然参加してないのですがw

東京の即売会にも参加したいのは山々ですが、コミケには諸事情により参加が難しく、他に参加できる手頃な即売会も無いので、東京での頒布は中々難しい側面がありますね。地方行脚中心の動きになりそうです。

「こみフェス」を真に盛り上げる方法とは

こみフェス」という北陸開催、主に男性向けを対象とした同人誌即売会がある。

金沢市、及び隣県・富山県の魚津市で開催。
金沢なら20-40sp、魚津なら10-20sp程度を集め、定期的に開催されている同人誌即売会である。

また、企業参加の受け入れにも積極的で、minori等のゲームメーカー、金沢の同人系ショップ「Grep」等が「こみフェス」に参加している所は、「こみフェス」の大きな特徴だ。
魚津開催時の一般参加者は100-200人。サークル数の割に一般参加者数は多いが、これらの企業参加が一般来場者数の増加を後押ししている。
もっとも、企業目当ての参加者はサークルの目が向かず、企業ブース盛り上がれどサークル閑散、という課題はあるが…

主催氏は、過去には同人誌即売会を開催する企業に勤め、同人誌即売会でメシを食った事もある、言わば「同人誌即売会のプロフェッショナル」とも言うべき存在
2005-06年には「コミックキャッスル」を復活開催、1000sp超のサークルを集め、成功に導いた実績を持つ。
ノウハウ・実績ともに申し分の無い「名主催」の一人である。
主催氏の長年の実績、培ってきたノウハウ、人脈…そういったものをフル活用すれば、即売会の成功は疑うべくも無かろう……普通はな

しかし現実を見ると、過去にも当ブログで取り上げた事もあるが、氏の主催する即売会は軒並み低迷している。サークル参加数一桁なんぞしょっちゅうだ。

「こみフェス」も例外ではない。東方オンリー「るなフェス」と併催の時こそ相応に盛り上がるものの、それ以外の時は低落傾向だ。
そんな現状を憂慮してか、9月28日「こみフェス」では、「交流会」が開催された。議題は、「どうすればこみフェスは盛り上がるか」。
盛り下がりの現状を素直に認め、前向きに今後を議論しようとする試みそのものは意欲的で、一定の評価を下したい。
私も地方即売会を積極的に応援する身。本来ならば富山に馳せ参じたい所であったが、残念ながら同日にひぐらしオンリー「オヤシロさまがみてる」に参加した為、「こみフェス」への参加は叶わなかった。
そこで、当ブログ上にて、「こみフェス」が盛り上がる為の改善策をご提案申し上げたい。続きを読む
最新記事
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

過去ログ
記事検索
Profile

花羅

当ブログ執筆者・花羅へのご連絡はTwitterかmixiでお願いします。

Twitter ID:hanara_striker
mixi ID : 557000

同人イベント評論のポリシーとしては、「否定的な事は極力抑えて前向きな提言を目指す」「男性向け・女性向けの枠、地方・都会の枠に囚われない評論を目指す」の2点を常に念頭に置く所存です。
コンテンツツーリズム・アニメ聖地町おこしの研究・評論も時折やります。
どうぞ宜しくお願い致します。

  • ライブドアブログ