STRIKE HOLE

同人関係者に役立つ補助金の申請を支援します。補助金申請通らなかった方は、ご相談ください!採択される確率を、確実に上げます。 サークルとしては、同人誌即売会・アニメ聖地町おこしの評論中心にやっています。 【ジャンル解説】同人評論→真面目系、政治評論・電波→アレなアイタタ評論。真面目系とアホ評論の二本立てです。

2010年09月

9/19 まいばらこみゅにけっと2010&まいこみ東方祭

9月19日は、全国各地で多数の有力即売会が乱立した日であった。
その中でも、東京ビッグサイト開催の「博麗神社例大祭SP」が最注目。だが私は、敢えて滋賀県米原市開催「まいばらこみゅにけっと2010&まいこみ東方祭」(以下「まいこみ」と表記)にサークル参加させていただいた。

「まいこみ」は、今年1月頃より熱心に告知活動に勤しんでおり、密かに注目していた即売会であった。
滋賀県米原市という同人誌即売会が久しく開催されていない土地に即売会を立ち上げようとする意欲にも、感銘を受けた。
…まあ、有り体に言えば、地方即売会に肩入れする当ブログの食指が動いた、という事だがw
また、少しここは計算が働いたが、東海地方中心に活躍する有力即売会主催「アイノベルシステム」が「後援」とし名を連ね、あそこが後ろに付いてるなら間違いは起こらないよな!という安心感もあったw
これらの理由から、私は2月時点で早々にサークル参加を申し込んだのであった。

行ってみての感想としては、大変充実した、素晴らしい即売会であった。
当ブログ「STRIKE HOLE」は、アレげな即売会に青龍刀突きつける事を生業とはしていない。
このような良即売会を取り上げる事こそが「STRIKE HOLE」本来のお仕事であり、存在意義だと思っている。
「まいこみ」は、「STRIKE HOLE」本来の在るべき評論スタンスを取らせてくれた即売会と言えよう。

さて、「まいこみ」について語る前に、ざっと見た程度だが、米原の即売会事情から語りたい。
2000年代前半の米原は、ユウメディア主催の「米原コミケ」を筆頭に、個人主催のオールジャンルやオンリーイベントも開催され、滋賀同人の拠点都市であった。
だが、2006年に米原コミケが撤退。その後継に名乗りを上げる者も無く、以後四年間、滋賀は即売会空白の地であった。
滋賀の同人者は、ある人は岐阜・名古屋へ、ある人は京都や大阪や敦賀へ、ある人は東京へ…皆散り散りとなった。
そして、そんな中名乗りを挙げたのが、「まいこみ」であった。

今回は、例大祭SPが後出しでバッティングしやがった事もあり(てか俺も例大祭SP行きたかったんだようわーん…ぶつけてきた例大祭SP関係者は後日青龍刀でお仕置きですw)、サークル参加数も多くは望めない。
往時の米原コミケは100sp弱。そこから四年のブランクもあるし、いくらサークル集めようと東方オンリーも併催した所で、東方厨な皆さんは例大祭に吸い取られるだろう。
まいこみ東方祭との合算で、100sp弱集まれば十分御の字だろう。そう思っていた。
実際、「東方名月祭」にてまいこみ主催氏とお会いした時、「余りサークルは集まってないけど…」といったお話を私はお聞きした。確かに聞いた。

…ところが、である。
8月後半に「まいこみ」サークルリストが発表されたが、サークル数はまいこみ東方祭も合わせ200弱。sp数ベースでは230以上。
…あれ、こっちの予想とも違うし、聞いてた話とも違うぞ?
つうかこの規模、当地の最盛期すらも凌いでません…?
…どうしてこうなったw

真面目に分析すると、こんな理由だろうか?

・滋賀県の潜在的需要をすくい上げた
・北陸本専参加組が何故か多数参加 → 何故か知らぬが、北陸本専参加サークルとの相性が良かったっぽい?
・いかに例大祭SPがあれども、東方厨皆が東京遠征する訳じゃない。「まいこみ東方祭」の存在で、地元で活動する関西・東海地方の東方厨をすくい上げた
・初回のご祝儀?

…この辺りが、考えうる理由となろうか?
これらの要因が複合的に絡んでの、この快挙だと思う。
否、同人皆無の地に、往時以上の勢いを吹き込んだのだから、革命的な偉業とすら言えよう。

理由を多数挙げたが、これらは全て一つの要因に纏める事が出来る。
即ち、「主催が告知に熱心だった」事である。
主催が告知を頑張ったからこその、滋賀の潜在的需要の汲み取りであり、東方厨の参加である。
後援としてバックアップしたアイノベルシステム側も、まいこみ主催氏に告知の大切さを説かれたようで、それも影響しているのだろうか。

当日の状況も、関係者の予想を遥かに上回る盛況ぶり。
サークル入場段階では外に4〜5人佇んでいた程度だったが、開場直前には、目算だが300人近くの待機列。…一地方の即売会にしては、異様に多い。
外警の方にお話を伺うに、米原は20-30分間隔で電車が着くが、電車が着く毎に人が大量に押し寄せるとか。予想以上の来訪者数に嬉しい悲鳴を上げていた。…どうしてこうなったw

11時、いよいよ開場。一般参加者の入場開始、である。
流石に東方厨の皆さんも多く参加されてる事だし、どうせ皆さん東方に流れるよなあと思ってたが…その予想は意外な形で裏切られる。
来場者の大半が、チラシ置き場に…チラシ置き場が最大手という、誰もが予想し得ない展開だw
余程滋賀の皆さんはイベントに飢えてるのか…とも思ったが、事の真相は、来場者の何人かがチラシ置き場に置いてあったお持ち帰り自由のまいこみ記念品「びわ子ティッシュ」に目が行き、それに釣られて後続もチラシ置き場に並んでしまった…というオチのようだ。
スタッフが東方の方はこちらにどうぞ〜などと誘導した甲斐もあり、早々にこの混乱は収まった。
ただ、その後もチラシ置き場には永く人がたまり、チラシを手に取る方も多く、やはり滋賀の皆さんは即売会に飢えてるのかな?という印象は抱いた。

ちなみに、「びわ子」とはmixi「ヲタな滋賀人コミュ」発祥の、琵琶湖擬人化キャラ。
「まいこみ」のマスコットキャラとしても起用され、また当日はびわ子コスのスタッフさんもいらっしゃった模様だ。

開始45分過ぎ、カタログ完売・チケット販売による入場への切替がアナウンスされると共に、満場の拍手。
…つか、完売早くね?
12時頃にスタッフさんに聞いてみた所、刷ったカタログは900部。その後この時点までにチケット入場約200人とのことで、既に1100人が入場とのこと。その後の状況は聞きそびれたが、恐らく1300〜1500人ぐらいまで、来場者数は伸びたのではないか?
いや、何度でも言うが、どうしてこうなったw

会場内の特徴を挙げると、年長者から中高生そして家族連れまで、様々な層の参加者が訪れていた事か。
まいこみは、元々男性向け即売会や北陸本専等、比較的高い年齢層への告知が充実しており、年長者が多いのはその結果であろう。
だが、地方開催の即売会の主力参加者層は、中高生なと若い世代だ。若い世代に浸透する東方オンリーを併催した事もあり、若い世代の参加も多い。
両者が程よくブレンドされ、老若男女誰でも溶け込め易い雰囲気になったのかな?と私は見ている。
(ちなみに、若い世代=同人初心者の参加も多いと見越し、サイトに初心者向けの解説ページを設けた動きも、親切な取り組みで見逃せない)

他に注目したい取り組みとしては、BGM。
同人音楽をBGMとして流し、終わった後に、「ただいまの曲は、このサークルさんの作品です」とアナウンスする。なるほど、一つのやり方かな、と思う。
同人音楽系統において、色々応用が利きそうな、「ヒント」になる取り組みだと思う。
展示ものでは、東方の企画もの=東方シリーズの歴史に関する展示が面白かった。衣装の細かい変遷にチェックが入っており、展示側の「こだわり」を感じた。
ちなみに、今回は配置も工夫しており、多数の来場者が想定される東方を奥に配置していた。手前に置かれてもそこで人が滞留し、奥の東方以外のサークルに人が来なくなるからなあ。
3月の水戸コミケで、商業ビルの最上階に大手を配置し、人が余り来ない評論系とかを下の階に置いたのと同じ論理である。

こうして、今回の「まいこみ」は、予想を大きく上回る大盛況に終わった。
これも、主催氏はじめ関係者の努力の賜物だとは思うが、私はここで、敢えて後援に付いた「アイノベルシステム」の役割と功績にスポットを当てたい。
昨年七月のアイノベルシステム主催即売会に参加し、そのカタログに「後進を育てる」ことをテーマにしている旨が書かれてあり、アイノベルシステムの後進育成の取り組みには、密かに注目していた。
アイノベルシステムは、昨年秋に第一回目が開催された「東方名華祭」の支援に乗り出し、結果、「東方名華祭」は今秋に三回目の開催を迎え、軌道に乗った感がある。
そして、まいこみも「どうしてこうなった」を何度も連発しるほどの盛況。
もっと言うと、「TTC準備会」「まったり庵」の系統が主催し、軒並み結果を出している、名古屋開催の各オンリーも、各イベントごとに程度の差はあれども、時折アイノベルシステムのバックアップが入る事もある。
「後進の育成」は、着目される方は余り多くは無いが、同人世界の将来を見つめるのならば、大切なテーマだ。
このテーマに基づき、着実に実績を挙げるアイノベルシステムの取り組みには、STRIKE HOLEとしても、今後も注目したい所である。

カタログにも掲載され、現在はサイトに掲載されている、まいこみ主催氏の挨拶も素晴らしかった。
協力者や助言をしてくれたベテラン主催への感謝の念。
応援してくれた者への感謝の念。
今日のこの結果は、主催自身のお力の賜物でもあるが、同時に、参加者皆の協力の賜物でもある。
即売会は主催一人で成り立っている訳じゃない。皆の協力あって成り立っている。当たり前の真理だが、その事身をもって実感されたが故の挨拶文である。
この事に気付けた事は、主催氏にとって幸運であり、同時に、今後の同人人生にもプラスになると思う。

次回は未定だが、これだけの実績を挙げた以上、次回も開催しない手はないと思う。
…まあ、アンケートに「次回無かったら青龍刀」とか脅し文句書いてしまいましたが…プレッシャーになってたらごめんなさい…
でも、継続は力なり。何回か続ける事で、滋賀の同人世界も活気を取り戻せるのではなかろうか。
今回を滋賀同人復活の「第一歩」と位置付け、二歩目、三歩目と歩みを続けて頂ける事を望みたい。

7/11 東方名月祭&名古屋複合オンリーイベント

7月11日、愛知県産業労働センター(ウインクあいち)開催のオンリーイベントに参加させていただいた。
この日開催のオンリーイベントは、東方オンリー「東方名月祭」http://ttc.ninja-web.net/meigetsu/、「名古屋複合オンリーイベント」http://blog.livedoor.jp/inovelsystem-20100711/の2つである。

名古屋複合オンリーイベントについて詳しく申し上げると、4つのオンリーの複合開催。近年多く取り入れられているオンリー集合型のイベントだ。
具体的には、けいおん!オンリー「めいおん!」及び四コマオンリー「よんこまスケッチ」とある科学の超電磁砲&とある魔術の禁書目録オンリー「常盤台まつり」・バカとテストと召還獣オンリー「文月学祭」の4イベントである。
「東方名月祭」ともカタログを共通化しているから、実質的には5オンリーの同時複合開催と言えよう。

参加サークル数は、コミックマーケット1ヶ月前といういささか厳しい日取りでありながらも、実に300サークルを超える大盛況。
ウインクあいちは6階〜8階までの3フロアを借り、6・7階にサークルを配置。8階は朝は待機列形成、昼以降はコスプレ広場として運用した。大きな混乱も無く済ませる事ができたのは、主催の経験豊富さが成せる技だろう。
(もっとも、表に見えないところでは結構混乱していたhttp://blog.livedoor.jp/increment/archives/51840121.html様子でしたが…)

サークルの大半は東方側。250sp超で、ポートメッセなごやで開催された、名古屋最大規模の東方オンリー「東方絢文禄」に迫る勢い。
主催氏は、昨年秋に開催を発表してから今年7月までの長いスパンで、全国各地東方オンリーや名古屋のコミックライブは無論、四日市や岐阜の小規模なオールジャンルにまで小まめにサークルを回り、東方サークルを開拓し続けていた。
その努力の甲斐が実っての数字であり、努力が結果に反映された事、そして名古屋における同人世界に活性化に寄与した事、地方の即売会を応援する立場として申し上げるならば、極めて嬉しい話である。

ただ、他のオンリーが、正直申し上げて奮わなかったのが残念。なまじ東方が250サークル近く集めているがゆえに、却ってそれが目に付いてしまう。
立ち上がりが今年の4月頃で、準備不足もあったのかもしれない。また、「バカテス」「とある〜」は東京で開催されるオンリーでも、決して楽にサークルは集まっていない。名古屋となれば東京以上に苦戦する事は、想像に難くない。そういう事情もあったと思う。
もう少し準備期間が早ければ、けいおんと4コマの方だけでも、もう少しサークル数も伸びたのかも。もし次の機会があれば、もう少し準備期間を取って告知に力を入れて頑張っていただきたいと思う。

ただ、サークルは少なかっものの、東方と同時開催ゆえのメリットも、サークルさん側にはあったようだ。
とあるサークルさんの弁「東方に寄った皆さんがついでにこちらにも足を運んでくれた」とのこと。
東方厨な皆さんは、今回もいつものごとく人海戦術で押し寄せて来る。勿論彼らのお目当ては東方サークルだが、彼らの一割でも足を向けてくれるのなら、サークルにとってはありがたい。
悪い言い方すれば「東方のおこぼれにあずかってる」となろうが、それでも、単独で開催して閑散とするよりは、全然マシだと思う。

次回開催は、他のオンリーは未定だが、東方名月祭は来年7月開催とのこと。
初夏の名古屋の風物詩として、この「東方名月祭」が定着する事を願いたい。
また、名古屋は他にも「東方名華祭」「東方金鯱魂」「幻想花まつり」など東方オンリーが乱立しているが、東方オンリー主催間での横の繋がりが形成されつつあるようで、同人界全体から見ると良き流れで動いている。
各主催間で互いに協力し合い、地元同人の活性化に努めていただきたい。
名古屋の今後にも、要期待要注目である。

STRIKE HOLE こみっく☆トレジャー新刊情報

STRIKE HOLEの花羅です。
久々の更新ですが…取り敢えず生きてます。新刊も何とか間に合わせられそうです!

という訳で、明日の「こみっく☆トレジャー」サークル参加します。

サークルスペース 【5号館 H-36b】となります。

今回は、トレジャー合わせで、新刊を二冊出します。

「コーマニズム宣言 第七章」
→いつもの同人イベントレポート&評論本ですよ。2009年秋〜2010年夏に訪れた即売会を収録。
(東方オンリーは除外してます。東方は既刊「コーマニズム宣言 東方論」に収録してますし。)

「変態、下品、同人で覚える資格試験暗記術」

→電波本、馬鹿本ですw

今年8月に資格試験を受験しました。
何とか暗記しようと語呂合わせを考案し対処しましたが…語呂合わせの文面が…お下品!変態!アイタタのオンパレード!!
我ながらあまりに痛いので、その語呂合わせ晒しちゃえ♪って趣旨ですw
下品過ぎるので「成人向」にしときます…

他、既刊のラインナップはこんな感じ。

「コーマニズム宣言 第六章」
「コーマニズム宣言 告知論」(前・後編)
「コーマニズム宣言 東方論」

基本的に皆、同人誌即売会の評論本です。(但し告知論前編のみ同人系店舗のデータベース本となります)
また、第六章【以外】は、関西では初売りとなります。これを機に、是非お求め下さい!
皆さんのご来訪、お待ち申し上げております。
最新記事
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

過去ログ
記事検索
Profile

花羅

当ブログ執筆者・花羅へのご連絡はTwitterかmixiでお願いします。

Twitter ID:hanara_striker
mixi ID : 557000

同人イベント評論のポリシーとしては、「否定的な事は極力抑えて前向きな提言を目指す」「男性向け・女性向けの枠、地方・都会の枠に囚われない評論を目指す」の2点を常に念頭に置く所存です。
コンテンツツーリズム・アニメ聖地町おこしの研究・評論も時折やります。
どうぞ宜しくお願い致します。

  • ライブドアブログ