STRIKE HOLE

同人関係者に役立つ補助金の申請を支援します。補助金申請通らなかった方は、ご相談ください!採択される確率を、確実に上げます。 サークルとしては、同人誌即売会・アニメ聖地町おこしの評論中心にやっています。 【ジャンル解説】同人評論→真面目系、政治評論・電波→アレなアイタタ評論。真面目系とアホ評論の二本立てです。

2021年02月

【同人誌即売会・コスイベ主催向け】文化庁「ARTS for the future!」の支援対象が広がるかも!

「ARTS for the future!」募集要項公開に伴う、解説記事を立ち上げました!ご一読ください

文化庁の令和3年度本予算に措置された、文化芸術関係団体等への支援事業「コロナ禍を乗り越えるための文化芸術活動の充実支援事業」。通称「ARTS for the future!」

昨年の「文化芸術活動の継続支援事業」補助金に次ぐ、新しい支援メニューだ。
同人誌即売会関係者も補助対象になるのでは?と期待しつつ、筆者も注視してきた。

本日、同人界への支援に積極的な動きを見せている、藤末健三参議院議員(自民党・国民の声会派)より、こんなツイートが。




以前も少し愚痴を垂れていたが、コロナ禍における支援メニューは、法人・中小企業を対象としたものが多い。
任意団体や個人主催の多い即売会には、その支援の網が掛からないケースばかりだ。

法で定められている「中小企業」の定義(=法人/個人事業主)が、我々同人者にとっては「壁」である


そう愚痴ったぐらいだ。

今回の文化庁補助金も、昨年と同様、任意団体等にも支援の網が掛かる方向で調整いただいているようだ。大変ありがたい。
熱心に働きかけをされている、藤末議員の尽力には、私も決して頭が上がらない。

詳細はまだ調整中なので「確定事項」ではないことも念押ししつつ。

本日は、文化庁で今後募集が予定されている支援事業「ARTS for the future!」について見ていきたい。続きを読む

同人者へのコロナ禍支援メニュー(一時支援金・文化庁系補助金)について思う

一時支援金・文化庁系補助金については、2/17現在、まだ進展なし。
一時支援金が同人関係者への支援になるかも?と期待してはいるが、どこまで支援の網が掛かるのかは、まだ未知数。今後の進展に期待したい。
余りハッキリしたことは言えないが、ただ一つこれだけは言える。

「今年の確定申告は、2月中に済ませましょう!」

仮に一時支援金の対象に、同人主催・サークルらが含まれたとしてもだ。

申請の要件に、2020年の確定申告が必要なのは、確定事項だ。

一時支援金の申請開始は、3月。
であれば、2月中に確定申告を終わらせ、3月の一時支援金に臨むべきだろう。

で、今日の記事、本題は、「ただの愚痴」ですw
以下、愚痴を羅列したい。
続きを読む

【同人主催・サークル向け】緊急事態宣言に伴う一時支援金(中小企業庁)が登場!

一時支援金は、2021年で終了しました。
2022年は、後継制度「事業復活支援金」を支援します。事業復活支援金の解説はこちら


≪一時支援金 最新情報をまとめました 最新記事はこちら!≫

コロナの蔓延が続いている。
同人誌即売会の世界も、相変わらず「中止」に追い込まれる催事だらけだ。
「同人」で収入を得ているサークル・主催団体・企業。皆、苦境に陥っている。

昨年の文化庁支援メニュー「文化芸術活動の継続支援事業」補助金に次ぐ、2021年度の(同人者向け?)支援メニューも出てきそうなところだが、解説はもう少し後にしたい(現在、研究・情報収集の途中です)。

今回は、文化庁の支援メニューの話ではない。
もっと直近の、【1〜3月に売上が減少してダメージを受けた方】向けの話だ。

中小企業庁から発表された支援制度
「緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金の概要について」

について「速報版」が出たので解説したい。続きを読む
最新記事
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

過去ログ
記事検索
Profile

花羅

当ブログ執筆者・花羅へのご連絡はTwitterかmixiでお願いします。

Twitter ID:hanara_striker
mixi ID : 557000

同人イベント評論のポリシーとしては、「否定的な事は極力抑えて前向きな提言を目指す」「男性向け・女性向けの枠、地方・都会の枠に囚われない評論を目指す」の2点を常に念頭に置く所存です。
コンテンツツーリズム・アニメ聖地町おこしの研究・評論も時折やります。
どうぞ宜しくお願い致します。

  • ライブドアブログ