という訳で、前回お話しそびれた「こみっく☆トレジャー」の今後の課題について少々。
予めお断りしておくが、ここで言う「課題」とは、は運営方法に問題があったからの「課題」では無い。
参加者の支持を受け、規模が拡大した。大規模化にいかに対応していくべきか。そういう意味での「課題」である。悪い意味での「課題」では無く、嬉しさを伴う「課題」と言えよう。
予めお断りしておくが、ここで言う「課題」とは、は運営方法に問題があったからの「課題」では無い。
参加者の支持を受け、規模が拡大した。大規模化にいかに対応していくべきか。そういう意味での「課題」である。悪い意味での「課題」では無く、嬉しさを伴う「課題」と言えよう。
【シャッター前の混乱、混雑対策】
トレジャーは、サークル数だけ見れば右肩上がりの成長を見せるが、総参加者数を見ると、意外にもサークル数の成長に比例していない。寧ろ、一進一退、現状維持に止まっている。
だが今回、「あいすとちょこ」「富士壺機械」を始めとする、高名な大手サークルの参加もあり、総参加者数は大幅に増加した。
そして、1ホールに1500spを無理矢理詰め込んだ事もあり、気が付いたらサンクリ・COMIC1顔負けの殺伐イベントと化してしまった。
となると、混雑対策、所謂「混対」の存在が、より重要となって来よう。
特にシャッター前の混雑は相当深刻で、最終的には、都内殺伐即売会での経験豊富なI氏を始め、数人の経験豊富な方々が「民兵」として切り盛りする事で回して行った模様だ。
(当初私は、I氏のみが「民兵」と勘違いしていたが、他にも数人「民兵」はいらっしゃった模様)
逆に言えば、既存スタッフの力量だけでは対処仕切れなかった、とも言えよう。
思えば、関西の即売会スタッフは、コミコミ・大阪シティ・京都勧業館他等の各種オンリーで鍛えられ、確かに豊富な経験をお持ちだ。
だが、これ程に多くの参加者が殺到した殺伐イベントは関西即売会史上初めての経験だろう。(来場者はコミケ後開催のシティの方が多いが、特定地域に高密度の参加者が殺到した、という意味で)
東京のサンクリやCOMIC1等の殺伐即売会でヤバい状況に慣れている混対経験豊富なスタッフに比べると、どうしても混対経験のスキルは落ちる。(まあ、あの人達と比べる事自体が酷な評価なのだろうが…)
ただ、次回のトレジャーも、1ホール開催だ。今の状況で推移すれば、次回もサンクリ・COMIC1並みの殺伐即売会は必至だ。
トレジャーは大阪開催の即売会、地理的事情もあり、毎回彼ら「民兵」に助っ人を頼む訳にも行くまい。
そうなると、既存スタッフの混対スキルの底上げを図らねばならない。
私からの提案だが、トレジャーは、COMIC1やサンクリと言った殺伐即売会にスタッフを送り込んではいかがであろうか。
COMIC1やサンクリの混雑は、トレジャー以上にカオスの様相を示している。これらの即売会で混対経験を積めば、既存スタッフのスキルアップとなろう。
トレジャーは、COMIC1やサンクリでスタッフの研修を図るべきである。
#余談だが、今回「民兵」として活躍した都内からのスタッフ諸氏に、トレジャーは足を向けて寝られない。関係者からも彼らに対し感謝してもしきれない、との声を聞いている。今回の即売会運営に貢献した彼らには、何らかの形で礼を尽くし報いるべきと考える。(既に礼をされているようであれば、行き違いをお詫び申し上げたい)
【トレジャー最大手・打ち上げ宴会】
年々密かに人気の高まる「打ち上げ宴会」。去年は昼12時頃が締め切りのデッドラインだったようだが、今年は開場後即瞬殺だった模様だ。
大体11時30分で断られるって、それ何処の大手サークルですかw
打ち上げ宴会は本来、サークル・一般・スタッフの垣根を越えて、同人好き同士が交流できる所に意義がある。
今回は、開場即瞬殺だが、逆に言えばこれは、サークル・スタッフ参加者等、前もって会場に入れる連中のみで埋まってしまった、という事である。結果的に言えば、一般参加者は事実上の「締め出し」を食らっている。
打ち上げ宴会本来の意義を考えると、一般参加者の参加の道を閉ざす事は、決して望ましい事とは言えまい。
定員を増やせ、と申し上げたい所だが、関係者のお話によると、現在の会場も、これ以上の定員増は難しいとの事。
そうなると、他の会場を探さねばならないだろうが、インテックス大阪から徒歩五分、という現在の会場に匹敵する地の利の良い会場は、恐らく無いだろう。
会場を変えるのも、勇気が要る。
判断に難しい所であろうが、打ち上げは年々人気を増している。
色々事情を考慮しても、11時ちょっと過ぎの段階で締め切りという現状は、どう考えても、やはり「異常」としか言えない。
判断に勇気が要るとは思うが、やはり、規模拡大を視野に入れた打ち上げ会場の変更を求めたい。
以上二点が、規模の拡大に伴い新たに発生した、トレジャーの「課題」である。
トレジャーの今後の課題克服と、次回開催の成功を祈念しつつ、結びに代えさせていただきたい。
#というか、二館開催・2500sp募集を本音じゃ期待してるのですがw
トレジャーは、サークル数だけ見れば右肩上がりの成長を見せるが、総参加者数を見ると、意外にもサークル数の成長に比例していない。寧ろ、一進一退、現状維持に止まっている。
だが今回、「あいすとちょこ」「富士壺機械」を始めとする、高名な大手サークルの参加もあり、総参加者数は大幅に増加した。
そして、1ホールに1500spを無理矢理詰め込んだ事もあり、気が付いたらサンクリ・COMIC1顔負けの殺伐イベントと化してしまった。
となると、混雑対策、所謂「混対」の存在が、より重要となって来よう。
特にシャッター前の混雑は相当深刻で、最終的には、都内殺伐即売会での経験豊富なI氏を始め、数人の経験豊富な方々が「民兵」として切り盛りする事で回して行った模様だ。
(当初私は、I氏のみが「民兵」と勘違いしていたが、他にも数人「民兵」はいらっしゃった模様)
逆に言えば、既存スタッフの力量だけでは対処仕切れなかった、とも言えよう。
思えば、関西の即売会スタッフは、コミコミ・大阪シティ・京都勧業館他等の各種オンリーで鍛えられ、確かに豊富な経験をお持ちだ。
だが、これ程に多くの参加者が殺到した殺伐イベントは関西即売会史上初めての経験だろう。(来場者はコミケ後開催のシティの方が多いが、特定地域に高密度の参加者が殺到した、という意味で)
東京のサンクリやCOMIC1等の殺伐即売会でヤバい状況に慣れている混対経験豊富なスタッフに比べると、どうしても混対経験のスキルは落ちる。(まあ、あの人達と比べる事自体が酷な評価なのだろうが…)
ただ、次回のトレジャーも、1ホール開催だ。今の状況で推移すれば、次回もサンクリ・COMIC1並みの殺伐即売会は必至だ。
トレジャーは大阪開催の即売会、地理的事情もあり、毎回彼ら「民兵」に助っ人を頼む訳にも行くまい。
そうなると、既存スタッフの混対スキルの底上げを図らねばならない。
私からの提案だが、トレジャーは、COMIC1やサンクリと言った殺伐即売会にスタッフを送り込んではいかがであろうか。
COMIC1やサンクリの混雑は、トレジャー以上にカオスの様相を示している。これらの即売会で混対経験を積めば、既存スタッフのスキルアップとなろう。
トレジャーは、COMIC1やサンクリでスタッフの研修を図るべきである。
#余談だが、今回「民兵」として活躍した都内からのスタッフ諸氏に、トレジャーは足を向けて寝られない。関係者からも彼らに対し感謝してもしきれない、との声を聞いている。今回の即売会運営に貢献した彼らには、何らかの形で礼を尽くし報いるべきと考える。(既に礼をされているようであれば、行き違いをお詫び申し上げたい)
【トレジャー最大手・打ち上げ宴会】
年々密かに人気の高まる「打ち上げ宴会」。去年は昼12時頃が締め切りのデッドラインだったようだが、今年は開場後即瞬殺だった模様だ。
大体11時30分で断られるって、それ何処の大手サークルですかw
打ち上げ宴会は本来、サークル・一般・スタッフの垣根を越えて、同人好き同士が交流できる所に意義がある。
今回は、開場即瞬殺だが、逆に言えばこれは、サークル・スタッフ参加者等、前もって会場に入れる連中のみで埋まってしまった、という事である。結果的に言えば、一般参加者は事実上の「締め出し」を食らっている。
打ち上げ宴会本来の意義を考えると、一般参加者の参加の道を閉ざす事は、決して望ましい事とは言えまい。
定員を増やせ、と申し上げたい所だが、関係者のお話によると、現在の会場も、これ以上の定員増は難しいとの事。
そうなると、他の会場を探さねばならないだろうが、インテックス大阪から徒歩五分、という現在の会場に匹敵する地の利の良い会場は、恐らく無いだろう。
会場を変えるのも、勇気が要る。
判断に難しい所であろうが、打ち上げは年々人気を増している。
色々事情を考慮しても、11時ちょっと過ぎの段階で締め切りという現状は、どう考えても、やはり「異常」としか言えない。
判断に勇気が要るとは思うが、やはり、規模拡大を視野に入れた打ち上げ会場の変更を求めたい。
以上二点が、規模の拡大に伴い新たに発生した、トレジャーの「課題」である。
トレジャーの今後の課題克服と、次回開催の成功を祈念しつつ、結びに代えさせていただきたい。
#というか、二館開催・2500sp募集を本音じゃ期待してるのですがw
インテックス大阪から徒歩五分って言う店は、探してみましたけど、ちょっと難しそうですね。
↓一応こんなのがひっかかりましたがちょっと場違いのような気がします。
http://www.kensyu.jp/cosmosquare/restaurant/index-02.html
…とはいえ地元民しか知らない穴場がもしかしたらあるかもしれないので、だめもとで人力検索かけてみましたw
http://q.hatena.ne.jp/1203084590
(※目的を伏せるため微妙に条件をぼかしてあります。回答を鵜呑みにしないでください。)