去年末から今年にかけて、東海地方(主に名古屋市)でオンリーイベントが開催される頻度が高まってきたように思える。
私は、同人誌即売会は、中央(東京)だけの一極集中による発展は望ましくないもの、と考えている。東京が発展するのは良き事であろうが、同時に、地方での同人文化の発展も非常に重要、と考える。
地方での同人誌即売会の開催は、同人に興味を持ってくれる層の増加=同人人口の増加、同人世界の裾野を広げる働きを持っている。
彼(女)らが地元で同人活動に興味をいだきサークル参加する。腕を磨けば、将来東京に進出して、大手サークルに化けるかもしれない。地方の即売会が、東京都内同人の下支えとなっている、という側面がある事を忘れてはならない。
(参考:2007年09月30日「仙台の同人誌即売会「仙台コミケ」に参加しました 」
だからこそ、このSTRIKE HOLEでは、地方の頑張る同人誌即売会を積極的に取り上げ、応援する。そういうスタンスを取っている。
で、今回は、最近元気な名古屋特集、という事でw
私は、同人誌即売会は、中央(東京)だけの一極集中による発展は望ましくないもの、と考えている。東京が発展するのは良き事であろうが、同時に、地方での同人文化の発展も非常に重要、と考える。
地方での同人誌即売会の開催は、同人に興味を持ってくれる層の増加=同人人口の増加、同人世界の裾野を広げる働きを持っている。
彼(女)らが地元で同人活動に興味をいだきサークル参加する。腕を磨けば、将来東京に進出して、大手サークルに化けるかもしれない。地方の即売会が、東京都内同人の下支えとなっている、という側面がある事を忘れてはならない。
(参考:2007年09月30日「仙台の同人誌即売会「仙台コミケ」に参加しました 」
だからこそ、このSTRIKE HOLEでは、地方の頑張る同人誌即売会を積極的に取り上げ、応援する。そういうスタンスを取っている。
で、今回は、最近元気な名古屋特集、という事でw
名古屋も同人誌即売会の盛んな土地柄であり、オールジャンル即売会として、臨港地区のポートメッセ名古屋にて、「コミックライブ」が月1回・1000sp規模で開催されている。
数年前は毎回2000spが当たり前の世界であり、以前に比べれば参加者数は減ったものの、それでも1000sp規模を毎月維持しているのは大したものである。名古屋及び東海地区の同人を牽引する中核的存在として、今後の発展を祈念したい。
他にも、三河地区では岡崎市や豊橋市で、地元密着で定期的に安定開催を続けている即売会に「コミックステイト」という即売会もある。岡崎では地元の書店、豊橋ではらしんばんの協力を得て、お店でサークル受付を行う、といった取組も行っている。
これらの安定開催を続けるオールジャンルに対し、オンリーの数が少ない感があったが、ここ1〜2年、オンリーを開催する主催が増え、少し元気が出てきているかのようにおもう。
例えば、名古屋での男性向けは、元々「メンコミ」ぐらいしか無かったが、最近はツインテールカーニバル主催氏の動きが活発で、かつ元気である。
以前よりTYPE−MOONオンリー「月下の祭典」を名古屋で開催、サークル満了を果たすどころか抽選で落選を出すほどにサークル集めに成功した。昨年夏も、名古屋にてローゼンメイデンオンリー・なのはオンリーを開催、サークル満了を果たし、名古屋での開催実績を積み上げている。旬ジャンルを食い散らかしているような感もあるが、それ以上に、名古屋でオンリーの実績を積み重ねた点を高く評価したい。
そして今年3月、これまで東京や大阪で開催をされていた「ツインテールカーニバル」を名古屋でも開催する事としたが、初音ミクの効果も大きかったのだろうか、会場キャパシティ以上のサークル参加申込を受け、3サークルに1サークルは落選を出す、という苦渋の選択を強いられた程である。
また、らき☆すたオンリー「陵桜祭」を4回開催するなど、安定したオンリー開催実績を誇る「アイノベルシステム」も、4コマ漫画系オンリー「よんこまスケッチ」の開催を発表している。大阪開催の4コマ漫画オンリー「よんこま小町」等他地域の4コマ漫画オンリーとも連携を取り活動していく模様で、こちらにも大きく期待を寄せたい。
伺かオンリー「伺かExpo'08 愛・うにゅう博2」も、3年半ぶりに名古屋で開催される。
安定的に開催されており、今回もしっかり運営されるとは思う。ただ、ぶっちゃけ主催が、我々同様の同人ブログを書いていらっしゃるPrivate Styleの園衛氏であり、しかも同日コミティアin名古屋が開催される。周囲の人間は、園衛氏がティアに逃げ出さないよう、全力で止める必要に迫られそうだw
女性向けでは、AHS主催の同人誌即売会が元気だ。
地方では流行り(?)の本オンリー「本命」を1月に開催、3月には戦国系オンリー「天下布武 春の陣」の開催を予定している。4月にはリボーンオンリーの開催も予定され、積極的な活動が目立つ。
「本命」も2回目の開催を5月に予定しており、先日のサンシャインクリエイションでもチラシを配布する等、男性向けサークルの取り込みにも積極的である。
リボーンオンリーに関しては、コミックライブを運営するユウメディアも4月開催を決め、他にも別の主催が開催を予定している。少々乱立気味なのが気にはなるが…まあ、旬ジャンルだししょうがないかw
という訳で、最近少し元気の出てきた名古屋。
ここでは取り上げていないが、他にもオンリーイベントの開催が増えている。特に男性向けジャンルで増えている印象がある。
今後の名古屋の同人世界の盛り上がりにつながる事を、心より願いたい。
数年前は毎回2000spが当たり前の世界であり、以前に比べれば参加者数は減ったものの、それでも1000sp規模を毎月維持しているのは大したものである。名古屋及び東海地区の同人を牽引する中核的存在として、今後の発展を祈念したい。
他にも、三河地区では岡崎市や豊橋市で、地元密着で定期的に安定開催を続けている即売会に「コミックステイト」という即売会もある。岡崎では地元の書店、豊橋ではらしんばんの協力を得て、お店でサークル受付を行う、といった取組も行っている。
これらの安定開催を続けるオールジャンルに対し、オンリーの数が少ない感があったが、ここ1〜2年、オンリーを開催する主催が増え、少し元気が出てきているかのようにおもう。
例えば、名古屋での男性向けは、元々「メンコミ」ぐらいしか無かったが、最近はツインテールカーニバル主催氏の動きが活発で、かつ元気である。
以前よりTYPE−MOONオンリー「月下の祭典」を名古屋で開催、サークル満了を果たすどころか抽選で落選を出すほどにサークル集めに成功した。昨年夏も、名古屋にてローゼンメイデンオンリー・なのはオンリーを開催、サークル満了を果たし、名古屋での開催実績を積み上げている。旬ジャンルを食い散らかしているような感もあるが、それ以上に、名古屋でオンリーの実績を積み重ねた点を高く評価したい。
そして今年3月、これまで東京や大阪で開催をされていた「ツインテールカーニバル」を名古屋でも開催する事としたが、初音ミクの効果も大きかったのだろうか、会場キャパシティ以上のサークル参加申込を受け、3サークルに1サークルは落選を出す、という苦渋の選択を強いられた程である。
また、らき☆すたオンリー「陵桜祭」を4回開催するなど、安定したオンリー開催実績を誇る「アイノベルシステム」も、4コマ漫画系オンリー「よんこまスケッチ」の開催を発表している。大阪開催の4コマ漫画オンリー「よんこま小町」等他地域の4コマ漫画オンリーとも連携を取り活動していく模様で、こちらにも大きく期待を寄せたい。
伺かオンリー「伺かExpo'08 愛・うにゅう博2」も、3年半ぶりに名古屋で開催される。
安定的に開催されており、今回もしっかり運営されるとは思う。ただ、ぶっちゃけ主催が、我々同様の同人ブログを書いていらっしゃるPrivate Styleの園衛氏であり、しかも同日コミティアin名古屋が開催される。周囲の人間は、園衛氏がティアに逃げ出さないよう、全力で止める必要に迫られそうだw
女性向けでは、AHS主催の同人誌即売会が元気だ。
地方では流行り(?)の本オンリー「本命」を1月に開催、3月には戦国系オンリー「天下布武 春の陣」の開催を予定している。4月にはリボーンオンリーの開催も予定され、積極的な活動が目立つ。
「本命」も2回目の開催を5月に予定しており、先日のサンシャインクリエイションでもチラシを配布する等、男性向けサークルの取り込みにも積極的である。
リボーンオンリーに関しては、コミックライブを運営するユウメディアも4月開催を決め、他にも別の主催が開催を予定している。少々乱立気味なのが気にはなるが…まあ、旬ジャンルだししょうがないかw
という訳で、最近少し元気の出てきた名古屋。
ここでは取り上げていないが、他にもオンリーイベントの開催が増えている。特に男性向けジャンルで増えている印象がある。
今後の名古屋の同人世界の盛り上がりにつながる事を、心より願いたい。
もう参加申込もきてるそうなので名古屋地区もこれから盛り上がるんじゃないかと思います。