同人の世界の「常識」というのは色々ある。
早朝来場や徹夜の禁止なんてのは会場周辺に迷惑かかる。誰もが守るべき事、という事で異論は無かろう。
会場内での撮影禁止なんてのも同様。撮影されるのを嫌がる人間も多い。コスプレ広場という例外を除き撮影禁止という事で、広範にコンセンサスが取れているからこそ、撮影禁止は常識となっている。
これらの常識は、「マナー」とも言い換えられる。
多くの参加者が、安心・安全に即売会に参加する為に守るべき「常識」であり「マナー」でもある。
同人誌即売会の流儀を深く理解されていない初心者の方には、我々先達が啓蒙し、教えて行くべき事柄である。
では、以下の内容は果たして「常識」なのか?
Wonderful Days 〜気の向くままに〜様・10月28日付「最近の同人語りが窮屈な件について」に書いてあったが、これらを常識として良いのか、常識として決め付け押し付ける風潮への疑念を提起した。
以下、自分なりの見解も交えつつご紹介したい。
早朝来場や徹夜の禁止なんてのは会場周辺に迷惑かかる。誰もが守るべき事、という事で異論は無かろう。
会場内での撮影禁止なんてのも同様。撮影されるのを嫌がる人間も多い。コスプレ広場という例外を除き撮影禁止という事で、広範にコンセンサスが取れているからこそ、撮影禁止は常識となっている。
これらの常識は、「マナー」とも言い換えられる。
多くの参加者が、安心・安全に即売会に参加する為に守るべき「常識」であり「マナー」でもある。
同人誌即売会の流儀を深く理解されていない初心者の方には、我々先達が啓蒙し、教えて行くべき事柄である。
では、以下の内容は果たして「常識」なのか?
Wonderful Days 〜気の向くままに〜様・10月28日付「最近の同人語りが窮屈な件について」に書いてあったが、これらを常識として良いのか、常識として決め付け押し付ける風潮への疑念を提起した。
以下、自分なりの見解も交えつつご紹介したい。
>同人誌をWebに載せるなら、検索除けなどをせ「ねば」ならない
→別にそれは個人の自由。検索よけしたい方はすれば良い。
ナマモノな一部ジャンルは「そうせねばならぬ事情」があるが、それはローカルルール。全体に押し付ける性質じゃあない。
>同人活動を公の場から遠ざけ「ねば」ならない
→寧ろ逆じゃないかと。自分なんぞは、同人誌の世界は市民権を得るべき、同人者も社会の一員としての自覚を持って世間と共存すべき、という考え方なので。
>マスコミは嘘つきなので、取材など、できるだけ避け「ねば」ならない
→時として、此方の意図しない方向で纏める傾向はあるので、個人的にはマスコミ対応は慎重に対処すべきと考える。ただ、受ける受けないは個々の判断、〜するべき、とする性質のものじやあない。
>同人活動で金儲けをす「べき」ではない
→逆。力のある連中は幾らでも稼いで下さい。自身の力が世間に認められるからこそ稼げる訳で、稼げるだけの力がある者はそれを誇って良い。…でも脱税は止めてくれw
>同人即売会主催者は公平でクリーンであら「ねば」ならない
→当ブログでは、主催のやり口が如何に汚くても、主催の人間性が貧しくとも、ちゃんとした即売会が開催されればその人の「力量」を評価してきた。私に2ch上で個人攻撃を半年以上のスパンで仕掛けて来た人物の主催であっても、良い即売会であれば思いっきり賞賛した事もあるぐらいだ。
ぶっちゃけ公正・クリーンだけど力の無い主催、公正・クリーンとは程遠い、でも力のある主催。開催してみて、どっちがサークル・一般の満足度は高いだろうか。
>同人活動(即売会含む)は社会から奇異の目で見られないようにせ「ねば」ならない
→社会との関わりや協調を重視する自らの立場からすると、これは当然の話かなと。
>同人活動における暗黙のルールを知ら「ねば」ならない
→知らなくても何とかなるかもしれないが、知っておいた方が後々自分の為になるんじゃないかしら?というレベル。
>暗黙のルールを知らないやつは同人活動をやる「べき」ではない
→つーか最初は誰もが初心者、不勉強な状態で同人の荒海にダイブするもの。失敗を繰り返しながら学習するものじゃないかしら。そういうニューカマーを導くのが先達の役割だし、ニューカマーは諸々のお約束を積極的に学ぶべき。
この論は、初心者来るなとする初心者排除の論理。同人世界の新規参入という「同人世界活性化」の可能性を排除し、同人世界を沈滞化させる論理であり、私は決して賛成できません。
>2次創作は原作者やメーカーなどにばれないよう、こっそりとやら「ねば」ならない。
→そういうジャンルも無い訳じゃないけど、それを全体論にされてもなあ。
>(●●というジャンルでは)エロをやる「べき」ではない
>つーか、●●擬人化は●●というジャンルにいる「べき」ではない
→それ、自分の気に食わない世界を排除したいだけじゃん。表現の自由を守れ、とか訴える割には、意外と了見狭いですねえ。
>イベントは入場無料で行わ「ねば」ならない(これうちのジャンルだな…)
→お前らに何の権利があって、そう定義する訳かしら?それは主催が決める事だと思うのですが。一般参加者は、主催の値段設定に同意なら参加すれば良い、不服ならば参加しなければ良い、それだけの話である。
これ本当に常識?というような内容の「〜せねばならない」が目立つのですが…?
何処で聞いたか分かりませんが、上記のような主張をされる方々は、果たしてコミックマーケットに参加されているのか。
いや、コミックマーケットなんぞは、ここで書いてある「〜せねばならない」の対極の行動となる事が多いと思うので、このような主張をされる方がコミックマーケットに参加する事自体がダブルスタンダードじゃないかな、って思ってみたり。
後は、やはり「考えの押し付け」は良くないな、と。
どうしてもその主張を強硬に主張し、他に押し付けたいのならば、押し付ける前に一回自分の考えを疑って見る位が丁度良いのかも。
自分自身、この主張を繰り出す連中みたいな事、無意識の内にしていないか?自戒しチェックする事も必要でしょうか。
→別にそれは個人の自由。検索よけしたい方はすれば良い。
ナマモノな一部ジャンルは「そうせねばならぬ事情」があるが、それはローカルルール。全体に押し付ける性質じゃあない。
>同人活動を公の場から遠ざけ「ねば」ならない
→寧ろ逆じゃないかと。自分なんぞは、同人誌の世界は市民権を得るべき、同人者も社会の一員としての自覚を持って世間と共存すべき、という考え方なので。
>マスコミは嘘つきなので、取材など、できるだけ避け「ねば」ならない
→時として、此方の意図しない方向で纏める傾向はあるので、個人的にはマスコミ対応は慎重に対処すべきと考える。ただ、受ける受けないは個々の判断、〜するべき、とする性質のものじやあない。
>同人活動で金儲けをす「べき」ではない
→逆。力のある連中は幾らでも稼いで下さい。自身の力が世間に認められるからこそ稼げる訳で、稼げるだけの力がある者はそれを誇って良い。…でも脱税は止めてくれw
>同人即売会主催者は公平でクリーンであら「ねば」ならない
→当ブログでは、主催のやり口が如何に汚くても、主催の人間性が貧しくとも、ちゃんとした即売会が開催されればその人の「力量」を評価してきた。私に2ch上で個人攻撃を半年以上のスパンで仕掛けて来た人物の主催であっても、良い即売会であれば思いっきり賞賛した事もあるぐらいだ。
ぶっちゃけ公正・クリーンだけど力の無い主催、公正・クリーンとは程遠い、でも力のある主催。開催してみて、どっちがサークル・一般の満足度は高いだろうか。
>同人活動(即売会含む)は社会から奇異の目で見られないようにせ「ねば」ならない
→社会との関わりや協調を重視する自らの立場からすると、これは当然の話かなと。
>同人活動における暗黙のルールを知ら「ねば」ならない
→知らなくても何とかなるかもしれないが、知っておいた方が後々自分の為になるんじゃないかしら?というレベル。
>暗黙のルールを知らないやつは同人活動をやる「べき」ではない
→つーか最初は誰もが初心者、不勉強な状態で同人の荒海にダイブするもの。失敗を繰り返しながら学習するものじゃないかしら。そういうニューカマーを導くのが先達の役割だし、ニューカマーは諸々のお約束を積極的に学ぶべき。
この論は、初心者来るなとする初心者排除の論理。同人世界の新規参入という「同人世界活性化」の可能性を排除し、同人世界を沈滞化させる論理であり、私は決して賛成できません。
>2次創作は原作者やメーカーなどにばれないよう、こっそりとやら「ねば」ならない。
→そういうジャンルも無い訳じゃないけど、それを全体論にされてもなあ。
>(●●というジャンルでは)エロをやる「べき」ではない
>つーか、●●擬人化は●●というジャンルにいる「べき」ではない
→それ、自分の気に食わない世界を排除したいだけじゃん。表現の自由を守れ、とか訴える割には、意外と了見狭いですねえ。
>イベントは入場無料で行わ「ねば」ならない(これうちのジャンルだな…)
→お前らに何の権利があって、そう定義する訳かしら?それは主催が決める事だと思うのですが。一般参加者は、主催の値段設定に同意なら参加すれば良い、不服ならば参加しなければ良い、それだけの話である。
これ本当に常識?というような内容の「〜せねばならない」が目立つのですが…?
何処で聞いたか分かりませんが、上記のような主張をされる方々は、果たしてコミックマーケットに参加されているのか。
いや、コミックマーケットなんぞは、ここで書いてある「〜せねばならない」の対極の行動となる事が多いと思うので、このような主張をされる方がコミックマーケットに参加する事自体がダブルスタンダードじゃないかな、って思ってみたり。
後は、やはり「考えの押し付け」は良くないな、と。
どうしてもその主張を強硬に主張し、他に押し付けたいのならば、押し付ける前に一回自分の考えを疑って見る位が丁度良いのかも。
自分自身、この主張を繰り出す連中みたいな事、無意識の内にしていないか?自戒しチェックする事も必要でしょうか。