3月1日、北海道は札幌市開催の本オンリー「Elysian」にサークル参加させて頂いた。
オンリーといっても「同人誌」でカテゴライズしたオンリーイベントであり、事実上のオールジャンル同人誌即売会である。
本オンリーの成功例としては、金沢市開催の「北陸本専」が有名だが、この「Elysian」も回を重ねる毎にサークル数を伸ばし続け、「北陸本専」に勝るとも劣らぬ良即売会、成功即売会に成長した。
今回のサークル数は直参160超、委託も合わせてると200超…初期の参加サークルが10だの20だので終わっていた即売会と同一の即売会とは、とても思えぬ成長ぶりである。
「Elysian」そのものに関するレポートや評論は、改めて記したいが、その前段階として、「Elysian」終了後のアフターで実施された「座談会」についてレポートさせて頂きたい。
オンリーといっても「同人誌」でカテゴライズしたオンリーイベントであり、事実上のオールジャンル同人誌即売会である。
本オンリーの成功例としては、金沢市開催の「北陸本専」が有名だが、この「Elysian」も回を重ねる毎にサークル数を伸ばし続け、「北陸本専」に勝るとも劣らぬ良即売会、成功即売会に成長した。
今回のサークル数は直参160超、委託も合わせてると200超…初期の参加サークルが10だの20だので終わっていた即売会と同一の即売会とは、とても思えぬ成長ぶりである。
「Elysian」そのものに関するレポートや評論は、改めて記したいが、その前段階として、「Elysian」終了後のアフターで実施された「座談会」についてレポートさせて頂きたい。
テーマは少し重いかも?「今後のElysianについて」。
参加人数は、この後の合同打ち上げ(=雪印パーラーでのケーキタワー攻略)の参加予定者数十人単位が皆が参加といった所。
主催氏曰く、「もっと少ない人数でざっくばらんに語りたかった」との事だが、人数が多かったので、主催主導で場をリードする事で場を進めざるを得なかったようだ。
東京で言えば、サンシャインクリエイション終了後の「反省会」に近い雰囲気か。
以下、反省会の様子をレポートさせていただく。
(参加者全員の自己紹介を経て)
主催(以下「主」と表記「初参加の方手を上げてください」
(自分含め数人が挙手。以後、挙手関連のやり取りは省略するが、挙手者にマイクを向けてコメントを貰う、という形式とお考え頂きたい)
主「今回のエリシアンどうでしたか?」)
花羅(いきなり自分がマイク向けられたw)
「北海道に元気の良い即売会があると聞いて参加しました。何でサークル数を年々増やしているか不思議でしたが、対応がきめ細やかで、これならサークル数伸ばすのも納得です」
主「今回のエリシアンは多くの参加者に恵まれたが、最初はこんなじゃなかった。初回参加の方に当時の印象を語って欲しい」
参加者(以後「参」と表記)
「札幌テレビ塔が会場で、凄い風通しがよかった」(花羅注:ここでの「風通しが良い」=「閑散」と同義ですw)
主「二回目の様子を」
参「一般参加者が居なかった」
主「三回目の様子を」
参「土曜日開催という事もあり、更に閑散さが悪化した」
主「第四回目の様子を。この時から会場を、現在のアスティホールに移しました」
参「アスティホールが広かった」
主「…札幌駅に直結、アクセスも良く会場も広い所に移したのだが、その後も人は増えなかった」
主「では第五回目の様子を」
参「比較的サークルスペースは埋まったが、一般参加者は初動三人と少ない」
主「大きいイベントとぶつかった影響もあったと思う」
主「その後もこんな状況だったが、知名度の上昇で一般も増え始めた。では第9回目、アスティホールを全面で使い始めた時の様子を。ちなみに5〜8回目はアスティホールの2/3のみの使用だった」
参「サークル数は90近く、ただ埋まり切ってない状況」
主「では昨年秋の10回目は」
参「地元の『おでかけライブ』に比べて本が沢山ある。これこそが即売会!」
主「今回は140spで想定していたが、申込は180sp来た。2sp申込を1spに減らしたりして何とか直参数168でねじ込んだ」
主「だが、次回以降どうするか。次回は現状で実施するが、次次回以降は2日間開催、2部開催、会場の変更・拡大と三案あるが、皆さんの意見はどうか」
(決を取り、会場の変更・拡大が圧倒的多数)
主「札幌コンベンションセンターが有力候補。テイセンホールは古いのと会場費高いのが欠点」
(花羅注:札幌コンベンションセンターは札幌駅からバス、または地下鉄駅から徒歩。アスティほどでは無いが、決してアクセスは悪くない)
主「参加費はいくらまでだったら許容出来るか」
(参加者に挙手をさせる形式、2000円を越えた所で挙手者減少)
主「今日のアスティでは、久々に(開場前の)行列を見た」
(花羅注:地方の即売会なんて閑散が当たり前、行列出来て賑わうなんてのが余り無いよって事で。)
主「今のところ、試験的に二部制を開催し、その後で札幌コンベンションセンターに以降する方向で検討したい」
(ここで散会、以後打ち上げに流れる)
次回以降、何回かに分けて「Elysian」について語ります。
参加人数は、この後の合同打ち上げ(=雪印パーラーでのケーキタワー攻略)の参加予定者数十人単位が皆が参加といった所。
主催氏曰く、「もっと少ない人数でざっくばらんに語りたかった」との事だが、人数が多かったので、主催主導で場をリードする事で場を進めざるを得なかったようだ。
東京で言えば、サンシャインクリエイション終了後の「反省会」に近い雰囲気か。
以下、反省会の様子をレポートさせていただく。
(参加者全員の自己紹介を経て)
主催(以下「主」と表記「初参加の方手を上げてください」
(自分含め数人が挙手。以後、挙手関連のやり取りは省略するが、挙手者にマイクを向けてコメントを貰う、という形式とお考え頂きたい)
主「今回のエリシアンどうでしたか?」)
花羅(いきなり自分がマイク向けられたw)
「北海道に元気の良い即売会があると聞いて参加しました。何でサークル数を年々増やしているか不思議でしたが、対応がきめ細やかで、これならサークル数伸ばすのも納得です」
主「今回のエリシアンは多くの参加者に恵まれたが、最初はこんなじゃなかった。初回参加の方に当時の印象を語って欲しい」
参加者(以後「参」と表記)
「札幌テレビ塔が会場で、凄い風通しがよかった」(花羅注:ここでの「風通しが良い」=「閑散」と同義ですw)
主「二回目の様子を」
参「一般参加者が居なかった」
主「三回目の様子を」
参「土曜日開催という事もあり、更に閑散さが悪化した」
主「第四回目の様子を。この時から会場を、現在のアスティホールに移しました」
参「アスティホールが広かった」
主「…札幌駅に直結、アクセスも良く会場も広い所に移したのだが、その後も人は増えなかった」
主「では第五回目の様子を」
参「比較的サークルスペースは埋まったが、一般参加者は初動三人と少ない」
主「大きいイベントとぶつかった影響もあったと思う」
主「その後もこんな状況だったが、知名度の上昇で一般も増え始めた。では第9回目、アスティホールを全面で使い始めた時の様子を。ちなみに5〜8回目はアスティホールの2/3のみの使用だった」
参「サークル数は90近く、ただ埋まり切ってない状況」
主「では昨年秋の10回目は」
参「地元の『おでかけライブ』に比べて本が沢山ある。これこそが即売会!」
主「今回は140spで想定していたが、申込は180sp来た。2sp申込を1spに減らしたりして何とか直参数168でねじ込んだ」
主「だが、次回以降どうするか。次回は現状で実施するが、次次回以降は2日間開催、2部開催、会場の変更・拡大と三案あるが、皆さんの意見はどうか」
(決を取り、会場の変更・拡大が圧倒的多数)
主「札幌コンベンションセンターが有力候補。テイセンホールは古いのと会場費高いのが欠点」
(花羅注:札幌コンベンションセンターは札幌駅からバス、または地下鉄駅から徒歩。アスティほどでは無いが、決してアクセスは悪くない)
主「参加費はいくらまでだったら許容出来るか」
(参加者に挙手をさせる形式、2000円を越えた所で挙手者減少)
主「今日のアスティでは、久々に(開場前の)行列を見た」
(花羅注:地方の即売会なんて閑散が当たり前、行列出来て賑わうなんてのが余り無いよって事で。)
主「今のところ、試験的に二部制を開催し、その後で札幌コンベンションセンターに以降する方向で検討したい」
(ここで散会、以後打ち上げに流れる)
次回以降、何回かに分けて「Elysian」について語ります。