という訳で、ラブプラス小早川凛子オンリー「いい同人誌(ほん)あったら教えて」のチラシを北陸三県の同人店舗に撒きに行く旅…「エクストリーム・チラシ撒き」レポートの続きです。
前回は、福井県そして金沢工大そして金沢のヲタビル「ベルセル」まで回った所で中断しました。
今回はその続きです。
尚、私が金沢を回っていた頃、今回ミッションの依頼主たる「いい同人誌(ほん)あったら教えて」主催氏は、
新江ノ島水族館でリンコたんとおデート中
だった事も申し上げておきたいw
…うーむ、このオンリーのジャンルを勘案すると、この行動、【至極全うな行動】に見えてくるのだがw
そういう自分も、ラブプラスの魔力に毒されてきたのかなw
前回は、福井県そして金沢工大そして金沢のヲタビル「ベルセル」まで回った所で中断しました。
今回はその続きです。
尚、私が金沢を回っていた頃、今回ミッションの依頼主たる「いい同人誌(ほん)あったら教えて」主催氏は、
新江ノ島水族館でリンコたんとおデート中
だった事も申し上げておきたいw
…うーむ、このオンリーのジャンルを勘案すると、この行動、【至極全うな行動】に見えてくるのだがw
そういう自分も、ラブプラスの魔力に毒されてきたのかなw
【エクストリーム実況中継】
その前にちょい閑話休題。
もみじ真魚氏は、エクストリーム・ラブプラス…すなわち日本縦断自転車の旅を敢行した際、twitterで実況中継。フォロワ―からのアドバイスを得つつ旅を続けた。
…氏の故事に習い、私も実況中継を…と思ったが、私のエクストリームスポーツはたかが1日。そこまで大がかりじゃなくても良かろう、とmixiでマイミク限定に止めての実況中継とした。
元々私は、駅から離れてる店舗だったら、徒歩よりも自転車の方が楽だし時間も掛からず済むよなあ…と考えており、レンタサイクルの利用を検討していた。
#ちなみに過去、岡山や倉敷でレンタサイクルを活用した事もある。岡山は店舗の集中する市街地か駅から離れていたし、倉敷も同人系の店舗が駅から離れた場所にある。徒歩やバスよりも、小回りの利く自転車の方が効率的にお店を回れよう。…次、平田食事センター行く時はチャリで行こうかなw
金沢駅周辺のお店は、何店舗かあるが点在しており、歩きだと時間食う。レンタサイクルで効率的に回る事は、前々から検討していた。
また、最終的には断念したが、JR野々市駅近くにも告知先店舗があり、そこを回って西金沢乗り換えで金沢工大に行く位なら、乗り換えずにダイレクトでチャリorバスで工大に向かった方が早くないかしら?とも考えた。
当日朝の状況を見ると、道は除雪がしっかり施され、朝夕冷え込んだ時間帯の路面凍結さえ注意すればチャリも使えると判断。こんな質問を投げてみた。
>JR野々市(or八日町)と工大前をダイレクトに結ぶバスはないかしら?
>
>金沢駅、野々市駅(JR)、西金沢駅に【レンタサイクル】は無いかしら?
いやあ来るわ来るわ情報の山。地元の方からの情報も多く、大変重宝。有難い話である。
残念ながら、野々市〜工大をダイレクトに結ぶバス、この地域のレンタサイクルは無いとの事。レンタサイクルと野々市の店舗を諦め、素直に西金沢乗り換えで工大に向かう事とした。
だが、金沢駅なら、レンタサイクルは問題無しとの事。金沢駅近辺のお店をチャリで回る事にした。
【エクストリーム・チラシ撒き 金沢編(つづき)】
竪町ベルセルのお店を回った自分は、金沢駅に向かう事に。
片町からバスに乗車。金沢駅までは約2kmちょい、バスは頻繁に走っており、バス待ちで時間を食うことは無いが、途中、市の繁華街たる香林坊を通る事もあり…渋滞がすごい。15時45分に片町バス停を出て、金沢駅到着が16時ですよ。…結構時間食っちゃったなあ。
取り敢えず、金沢駅で自転車を借りる。
先ず、金沢駅南口のお店へ。ここには「ブック宮丸コミックハウス」「フューチャービー金沢店」「マンモス」と3つお店が固まっているが、三軒とも不発に終わる。
「ブック宮丸コミックハウス」は、元々フランチャイズでアニメイト店舗を運営していた経緯もあり、漫画・同人との親和性は極めて高い。
だが、責任者が居ないので判断不可能、との事。フューチャービー金沢も、同様の理由で不可との事。
「マンモス」に至っては、以前よりマトモに営業していない、いつ行っても閉まってる、との話を聞いていた。過去に「北陸本専」で金沢に来訪の折お邪魔した事もあったが、その時も閉まっていた。
シャッターがある訳でも無いので、ガラス越しに中の様子を伺う事は出来たが、床にコミが散らばる、新聞が売り棚(作品)の上に放置されているなど、更に乱雑の度合いがパワーアップしてるw
…マンモスの乱雑ぶりは廃墟マニア向けと思われるw
「マンモス」で「廃墟」を堪能した自分、次は金沢駅北口の同人店舗「リブロハウス」へ。
店主氏に「東京でやるのにウチで置いても効果無いのでは?」とも言われたが、取り敢えずご了解はいただく。
そしてもう一店舗は、金沢駅から北に3kmの「カメレオンハウス福久店」。
元々は、金沢市諸江の「ブック宮丸金沢北店」も検討していたが、先述「ブック宮丸コミックハウス」での交渉が不調だった事、また、ジャンルが「ラブプラス」なので、ゲーム系のお店の方が良さそうと判断。
「ブック宮丸金沢北店」を諦め、カメレオンハウスへ。
チラシ設置はご承諾を頂くも、「ラブプラス」と聞いて興味を惹ける当たり、流石ゲームショップ、と言った所か。
と、ここまでノルマをこなした所で17時15分。まだ富山が残ってるし、富山アニメイトの閉店は19時。そろそろ切り上げないと間に合わない。
自転車を速攻返し、17時半発、富山行きの特急に飛び乗る。
【エクストリーム・チラシ撒き 富山県編】
富山には6時に到着。
取り敢えず閉店時間近づくアニメイト富山店にチラシ交渉。無事にご快諾をいただく。
その後、富山市掛尾のbooksなかだコミックラボへ。
ここも「北陸本専」等幾つかのイベントチラシが置いてあり、同人に理解の深いお店でスルーできないが、市の中心部から外れ、公共交通機関ではいささか不便。
取り敢えず、行きは南富山まで市電、そこから徒歩で20分歩く。
「booksなかだ」は地元の有力書籍店の一つだが、広大な敷地に3つの建物が。
右手に一般書籍を扱う本店、左手に専門書を扱う「専門館」。
そして真ん中に鎮座するのが、コミックに特化した「コミックラボ」である。
コミックラボの品揃えは中々で、同人誌も有り、DVDも有りグッズも有り。アニメイトにも匹敵する品揃えだ。
交渉の結果、ここもチラシOK。
売り場奥のチラシ置き場に案内されるが、同人者向けのサービスか?コピー機が設置されており、コピー本作りにも役立ちそう。
やはり「booksなかだコミックラボ」の、同人との親和性は高そうだ。
店員さんも親切で、「ポスターも貼れますので良かったらどうぞ…」とのお申し出もいただく。
有難いお申し出だが、ポスターまでは持っておらず。折角のお申し出を辞退せねばならなかったのは、いささか残念。
一つ気付いた事としては、何故か知らぬが、「ユニゾンイン」「東方名月祭」「VOCALOID PARADISE」と言った名古屋開催オンリーイベントのチラシが目立つ事。
金沢のgrepでも見かけ、富山のアニメイトでも見た。そしてこの「booksなかだコミックラボ」でも見た。
彼らの告知努力は北陸まで及んでいるのか。その緻密な努力あってこそ、結果も出せているのだろう。その努力には、深い敬意を表したい。
さて、ここまで終えて、時間は19時00分。富山駅方面に戻らねばならない。
徒歩10分歩き国道に出、掛尾バス停から路線バスで駅へ。
駅到着は19時40分。
まだ僅かに時間が残っている。この時間からお邪魔しても開いているお店に、訪問したい。
最後のワンチャンスという事で、1店舗は訪問可能だが、私が選んだのは高岡市。
富山第二の都市たるこの町、先ほどは通過したが、ここにも注目すべき店舗が、一つある。
富山から電車で高岡に戻り、高岡から市内循環バスにて、高岡イオンモールへ。
この中に入っているテナント…喜久屋書店高岡店が最後の訪問先。
喜久屋書店は普通の本屋だが、その中でもコミックに特化した「漫画館」のあるお店に、私は大いに注目している。
喜久屋書店の漫画館は、何処も安定したヲタへの迎合を誇っている。
仙台はグッズやゲーム・DVD・そして同人誌…とアニメイトすらも凌ぐ豊富な品揃えだし、他店舗も、小樽・倉敷・小倉・京都…何処のお店もヲタ向けのクオリティは高い。
高岡の場合は、手前が一般的な本屋の様相だが、奥の「漫画館」が期待通りのクオリティ、良い感じの濃さ。
勿論、チラシも置かせて頂いた。
とここまでこなしてで20時30分。
そろそろ良い時間だし、今から空いてる店も少ないし…という事でここで今回の「エクストリーム・チラシ撒き」は終了!
一旦富山に戻り、富山から夜行バスに乗って、帰京した。
ここまでの成果は計14店舗。目標15店舗には惜しくも届かぬが、最低限のノルマは達成、と言った所か。
北陸三県の主要店舗は1日あれば回れる。
私はかつてそう申し上げたが、それが立証できた所が、自分的には意義深かったと思う。
先日、北陸の男性向け同人誌即売会「こみフェス」の方が、「車が無いと難しい」などとおっしゃっていたが、車無し(レンタサイクルは使ったがw)でも、気合いと計画と丸一日の時間さえあれば何とかなる事を、私は、今回の「エクストリーム・チラシ撒き」にて立証させて頂いた。
「こみフェス」の方にも…いや、「東方北陸祭」を始め、今後控えるであろう、北陸の即売会・イベント主催の皆様にも、この結果がインスピレーションとなれば幸いである。
北陸を活動地盤としない、関東在住の私が、北陸三県の主要店舗を網羅できたのだ。
北陸を地盤とする彼らならば、もっと楽に出来る筈である。
私の行動が、北陸三県の主催関係者への、良き刺激となる事を願いたい。
そして最後に、今回貴重な「エクストリームスポーツ」の機会を頂いた「いい同人誌(ほん)あったら教えて」及び(大元の)「都産祭」各主催氏に、そしてチラシ設置にご快諾をいただいた各店舗様に御礼を申し上げ、加えて「いい同人誌(ほん)あったら教えて」及び「都産祭」の成功を祈念申し上げ、本稿の結びとさせて頂きたい。
その前にちょい閑話休題。
もみじ真魚氏は、エクストリーム・ラブプラス…すなわち日本縦断自転車の旅を敢行した際、twitterで実況中継。フォロワ―からのアドバイスを得つつ旅を続けた。
…氏の故事に習い、私も実況中継を…と思ったが、私のエクストリームスポーツはたかが1日。そこまで大がかりじゃなくても良かろう、とmixiでマイミク限定に止めての実況中継とした。
元々私は、駅から離れてる店舗だったら、徒歩よりも自転車の方が楽だし時間も掛からず済むよなあ…と考えており、レンタサイクルの利用を検討していた。
#ちなみに過去、岡山や倉敷でレンタサイクルを活用した事もある。岡山は店舗の集中する市街地か駅から離れていたし、倉敷も同人系の店舗が駅から離れた場所にある。徒歩やバスよりも、小回りの利く自転車の方が効率的にお店を回れよう。…次、平田食事センター行く時はチャリで行こうかなw
金沢駅周辺のお店は、何店舗かあるが点在しており、歩きだと時間食う。レンタサイクルで効率的に回る事は、前々から検討していた。
また、最終的には断念したが、JR野々市駅近くにも告知先店舗があり、そこを回って西金沢乗り換えで金沢工大に行く位なら、乗り換えずにダイレクトでチャリorバスで工大に向かった方が早くないかしら?とも考えた。
当日朝の状況を見ると、道は除雪がしっかり施され、朝夕冷え込んだ時間帯の路面凍結さえ注意すればチャリも使えると判断。こんな質問を投げてみた。
>JR野々市(or八日町)と工大前をダイレクトに結ぶバスはないかしら?
>
>金沢駅、野々市駅(JR)、西金沢駅に【レンタサイクル】は無いかしら?
いやあ来るわ来るわ情報の山。地元の方からの情報も多く、大変重宝。有難い話である。
残念ながら、野々市〜工大をダイレクトに結ぶバス、この地域のレンタサイクルは無いとの事。レンタサイクルと野々市の店舗を諦め、素直に西金沢乗り換えで工大に向かう事とした。
だが、金沢駅なら、レンタサイクルは問題無しとの事。金沢駅近辺のお店をチャリで回る事にした。
【エクストリーム・チラシ撒き 金沢編(つづき)】
竪町ベルセルのお店を回った自分は、金沢駅に向かう事に。
片町からバスに乗車。金沢駅までは約2kmちょい、バスは頻繁に走っており、バス待ちで時間を食うことは無いが、途中、市の繁華街たる香林坊を通る事もあり…渋滞がすごい。15時45分に片町バス停を出て、金沢駅到着が16時ですよ。…結構時間食っちゃったなあ。
取り敢えず、金沢駅で自転車を借りる。
先ず、金沢駅南口のお店へ。ここには「ブック宮丸コミックハウス」「フューチャービー金沢店」「マンモス」と3つお店が固まっているが、三軒とも不発に終わる。
「ブック宮丸コミックハウス」は、元々フランチャイズでアニメイト店舗を運営していた経緯もあり、漫画・同人との親和性は極めて高い。
だが、責任者が居ないので判断不可能、との事。フューチャービー金沢も、同様の理由で不可との事。
「マンモス」に至っては、以前よりマトモに営業していない、いつ行っても閉まってる、との話を聞いていた。過去に「北陸本専」で金沢に来訪の折お邪魔した事もあったが、その時も閉まっていた。
シャッターがある訳でも無いので、ガラス越しに中の様子を伺う事は出来たが、床にコミが散らばる、新聞が売り棚(作品)の上に放置されているなど、更に乱雑の度合いがパワーアップしてるw
…マンモスの乱雑ぶりは廃墟マニア向けと思われるw
「マンモス」で「廃墟」を堪能した自分、次は金沢駅北口の同人店舗「リブロハウス」へ。
店主氏に「東京でやるのにウチで置いても効果無いのでは?」とも言われたが、取り敢えずご了解はいただく。
そしてもう一店舗は、金沢駅から北に3kmの「カメレオンハウス福久店」。
元々は、金沢市諸江の「ブック宮丸金沢北店」も検討していたが、先述「ブック宮丸コミックハウス」での交渉が不調だった事、また、ジャンルが「ラブプラス」なので、ゲーム系のお店の方が良さそうと判断。
「ブック宮丸金沢北店」を諦め、カメレオンハウスへ。
チラシ設置はご承諾を頂くも、「ラブプラス」と聞いて興味を惹ける当たり、流石ゲームショップ、と言った所か。
と、ここまでノルマをこなした所で17時15分。まだ富山が残ってるし、富山アニメイトの閉店は19時。そろそろ切り上げないと間に合わない。
自転車を速攻返し、17時半発、富山行きの特急に飛び乗る。
【エクストリーム・チラシ撒き 富山県編】
富山には6時に到着。
取り敢えず閉店時間近づくアニメイト富山店にチラシ交渉。無事にご快諾をいただく。
その後、富山市掛尾のbooksなかだコミックラボへ。
ここも「北陸本専」等幾つかのイベントチラシが置いてあり、同人に理解の深いお店でスルーできないが、市の中心部から外れ、公共交通機関ではいささか不便。
取り敢えず、行きは南富山まで市電、そこから徒歩で20分歩く。
「booksなかだ」は地元の有力書籍店の一つだが、広大な敷地に3つの建物が。
右手に一般書籍を扱う本店、左手に専門書を扱う「専門館」。
そして真ん中に鎮座するのが、コミックに特化した「コミックラボ」である。
コミックラボの品揃えは中々で、同人誌も有り、DVDも有りグッズも有り。アニメイトにも匹敵する品揃えだ。
交渉の結果、ここもチラシOK。
売り場奥のチラシ置き場に案内されるが、同人者向けのサービスか?コピー機が設置されており、コピー本作りにも役立ちそう。
やはり「booksなかだコミックラボ」の、同人との親和性は高そうだ。
店員さんも親切で、「ポスターも貼れますので良かったらどうぞ…」とのお申し出もいただく。
有難いお申し出だが、ポスターまでは持っておらず。折角のお申し出を辞退せねばならなかったのは、いささか残念。
一つ気付いた事としては、何故か知らぬが、「ユニゾンイン」「東方名月祭」「VOCALOID PARADISE」と言った名古屋開催オンリーイベントのチラシが目立つ事。
金沢のgrepでも見かけ、富山のアニメイトでも見た。そしてこの「booksなかだコミックラボ」でも見た。
彼らの告知努力は北陸まで及んでいるのか。その緻密な努力あってこそ、結果も出せているのだろう。その努力には、深い敬意を表したい。
さて、ここまで終えて、時間は19時00分。富山駅方面に戻らねばならない。
徒歩10分歩き国道に出、掛尾バス停から路線バスで駅へ。
駅到着は19時40分。
まだ僅かに時間が残っている。この時間からお邪魔しても開いているお店に、訪問したい。
最後のワンチャンスという事で、1店舗は訪問可能だが、私が選んだのは高岡市。
富山第二の都市たるこの町、先ほどは通過したが、ここにも注目すべき店舗が、一つある。
富山から電車で高岡に戻り、高岡から市内循環バスにて、高岡イオンモールへ。

この中に入っているテナント…喜久屋書店高岡店が最後の訪問先。
喜久屋書店は普通の本屋だが、その中でもコミックに特化した「漫画館」のあるお店に、私は大いに注目している。
喜久屋書店の漫画館は、何処も安定したヲタへの迎合を誇っている。
仙台はグッズやゲーム・DVD・そして同人誌…とアニメイトすらも凌ぐ豊富な品揃えだし、他店舗も、小樽・倉敷・小倉・京都…何処のお店もヲタ向けのクオリティは高い。
高岡の場合は、手前が一般的な本屋の様相だが、奥の「漫画館」が期待通りのクオリティ、良い感じの濃さ。
勿論、チラシも置かせて頂いた。
とここまでこなしてで20時30分。
そろそろ良い時間だし、今から空いてる店も少ないし…という事でここで今回の「エクストリーム・チラシ撒き」は終了!
一旦富山に戻り、富山から夜行バスに乗って、帰京した。
ここまでの成果は計14店舗。目標15店舗には惜しくも届かぬが、最低限のノルマは達成、と言った所か。
北陸三県の主要店舗は1日あれば回れる。
私はかつてそう申し上げたが、それが立証できた所が、自分的には意義深かったと思う。
先日、北陸の男性向け同人誌即売会「こみフェス」の方が、「車が無いと難しい」などとおっしゃっていたが、車無し(レンタサイクルは使ったがw)でも、気合いと計画と丸一日の時間さえあれば何とかなる事を、私は、今回の「エクストリーム・チラシ撒き」にて立証させて頂いた。
「こみフェス」の方にも…いや、「東方北陸祭」を始め、今後控えるであろう、北陸の即売会・イベント主催の皆様にも、この結果がインスピレーションとなれば幸いである。
北陸を活動地盤としない、関東在住の私が、北陸三県の主要店舗を網羅できたのだ。
北陸を地盤とする彼らならば、もっと楽に出来る筈である。
私の行動が、北陸三県の主催関係者への、良き刺激となる事を願いたい。
そして最後に、今回貴重な「エクストリームスポーツ」の機会を頂いた「いい同人誌(ほん)あったら教えて」及び(大元の)「都産祭」各主催氏に、そしてチラシ設置にご快諾をいただいた各店舗様に御礼を申し上げ、加えて「いい同人誌(ほん)あったら教えて」及び「都産祭」の成功を祈念申し上げ、本稿の結びとさせて頂きたい。
事務をこなしているというよりも
楽しんでチラシを巻かれている姿が
読んでいて伝わって来て
イベントを愛されているんだなーと思いました。お疲れ様でした。
所でチラシの枚数が2000枚と最初に書いていらしたと思いますが
カートで運ばれたのでしょうか?
男性の力でもその枚数は重いと思うのですが。