野田政権がいよいよ衆議院の解散・総選挙を決意した模様だ。
党内には今現在の解散に対する慎重論も根強く、解散実現のためには党内調整等幾つかのハードルが必要だが、野田首相の意向としては「解散」だろう。
自民党・谷垣前総裁との約束もあるし、所謂「第三極」側の態勢が整う前に解散に打って出た方がまだ若干は有利、との読みもあると思う。
とは言え、民主党の過半数割れは避けられないだろう。
今現在ですら離党者続出で過半数割れ間近だし、総選挙においても、大多数の候補が不利となろう。
総選挙後、民主党の下野は間違いないと言えよう。
だが私は、民主党が総選挙を経ても尚、政権維持を可能とする「革命的方法」を考案した。
そもそも民主党とは、どういう成り立ちの政党か?
単純に「売国」政党とか考えているようでは、失礼ながら認識不足だろう。あそこは、そんな単純な所では無い。
そもそもあそこは、リベラル保守の新党さきがけと、社会民主党の右派が合流して結成された所だが…その後が「見境無い」…この表現がしっくり来る。
新進党が解党し幾つかの政党に分立したが、先ず保守系の「太陽党」「国民の声」「フロムファイブ」、リベラル系の「市民リーグ」、旧民社党系の「新党友愛」を吸収した。
また、小政治勢力の「改革クラブ」「自由連合」「無所属の会」からの移籍組も居る。
さらには小沢一郎率いる「自由党」も丸ごと吸収。
自民党の公募に漏れて民主党の公募に流れた人材もいる。
挙げ句の果てには、郵政選挙造反で自民党を追い出された議員も、多数流れている。「国民新党」や「新党日本」から移籍した議員もいる。
あそこの政党は、いかに小選挙区制で自民党に対抗するためとは言え、右も左も問わず、余りにも見境無く、様々な政治勢力を吸収している所が大きな特徴である。
ゴチャゴチャし過ぎていてカオス。「売国」なんて簡単な物差しでは語れまい。
…そんな経緯で成立した党だから、党内が中々纏まらず、「決まらない政治」を生む一因にもなっているわけだが…そこはあの党の大きな欠点である。
しかし、逆転の発想で考えてみよう。そういう体質の民主党は、右も左も、様々な人間を受け入れる。悪く言えば「見境無い」、良く言えば「キャパシティの大きい」性質を持つ政党である。
民主党のこの「長所」を生かした「生き残り策」を私は考えた。
先ず、解散総選挙が行われる。
そしてそこで民主党は惨敗するだろう。ここまでは既定路線であるが、問題はその後だ。
いや、選挙の結果が出てから臨時国会が始まるまでの1ヶ月…その間が、民主党にとっての大きな勝負の時である。
その1ヶ月の間に、自民・石原新党・小沢新党・維新から共産党に至るまで、与野党問わず当選議員を籠絡。単独過半数を目指すのである!
そしてこのSTRIKE HOLEの花羅、議員籠絡の為の秘策も万全に整えている。
過去私は、民主党のマスコットキャラ「民主くん」は縦に繋げれば「アナルビーズ」になる旨主張させていただいた。
(参考リンク 民主党嫌いの余りデマを飛ばすネトウヨを調教する革命的方法を考案した〜ネトウヨハード〜 http://blog.livedoor.jp/analstrike/archives/51845792.html)
この「民主くんアナルビーズ」は、民主党嫌いのネトウヨですらも、「悔しい…こんな…ミンスなんかに…」となるが、じきに「でも感じちゃうピクンピクン」を経て、最後は「尻穴っ!尻穴ミンスしごきがんばるぅ!」と、民主くんの肉奴隷に堕ちてしまう優れものだ。
このアナルビーズをもってすれば、党派を越え、幅広く議員たちを籠絡できよう。
次回以降の選挙の事を考えると、今まで民主党議員が当選した事の無い選挙区の議員をターゲットにしたい。
西日本に数多いが、自民党への逆風強い2009年ですら議席を守り抜いた選挙区。そこの議員を籠絡できれば、現職議員同士の選挙区調整に悩まず済む。
民主と自民とで毎回当選者が入れ替わる選挙区の議員は、後で選挙区調整に大揉め必至。極力避けたいものである。
こうして議員達の籠絡に成功する事により、来る臨時国会において、野田総理が衆参両院の指名を受け、第4次野田内閣が発足するのである!
え?野田の落選?んー2005年の郵政選挙ですら小選挙区で当選したタマなんだから、悪くても比例で救済されるでしょ。
輿石幹事長らは、早期の解散に慎重なようだが、どうせいつ解散しても民主党の敗北は必至。足掻いても無駄である。
今輿石氏らのすべき事は、野田の説得ではない。
来るべき籠絡の時に加え、「スクリュー民主くん」の特訓。それこそ、輿石氏が今為すべき事である!
ちなみに、「スクリュー民主くん」とは、先の民主くんをただ尻に突っ込むだけでなく、スクリュー回転を与えることで更なる衝撃を与える、スクリュー一輪挿し以上の大技である!
輿石氏らは、この技を練習し、一人でも多くの当選議員を籠絡できるよう努めるべきでは無かろうか?
党内には今現在の解散に対する慎重論も根強く、解散実現のためには党内調整等幾つかのハードルが必要だが、野田首相の意向としては「解散」だろう。
自民党・谷垣前総裁との約束もあるし、所謂「第三極」側の態勢が整う前に解散に打って出た方がまだ若干は有利、との読みもあると思う。
とは言え、民主党の過半数割れは避けられないだろう。
今現在ですら離党者続出で過半数割れ間近だし、総選挙においても、大多数の候補が不利となろう。
総選挙後、民主党の下野は間違いないと言えよう。
だが私は、民主党が総選挙を経ても尚、政権維持を可能とする「革命的方法」を考案した。
そもそも民主党とは、どういう成り立ちの政党か?
単純に「売国」政党とか考えているようでは、失礼ながら認識不足だろう。あそこは、そんな単純な所では無い。
そもそもあそこは、リベラル保守の新党さきがけと、社会民主党の右派が合流して結成された所だが…その後が「見境無い」…この表現がしっくり来る。
新進党が解党し幾つかの政党に分立したが、先ず保守系の「太陽党」「国民の声」「フロムファイブ」、リベラル系の「市民リーグ」、旧民社党系の「新党友愛」を吸収した。
また、小政治勢力の「改革クラブ」「自由連合」「無所属の会」からの移籍組も居る。
さらには小沢一郎率いる「自由党」も丸ごと吸収。
自民党の公募に漏れて民主党の公募に流れた人材もいる。
挙げ句の果てには、郵政選挙造反で自民党を追い出された議員も、多数流れている。「国民新党」や「新党日本」から移籍した議員もいる。
あそこの政党は、いかに小選挙区制で自民党に対抗するためとは言え、右も左も問わず、余りにも見境無く、様々な政治勢力を吸収している所が大きな特徴である。
ゴチャゴチャし過ぎていてカオス。「売国」なんて簡単な物差しでは語れまい。
…そんな経緯で成立した党だから、党内が中々纏まらず、「決まらない政治」を生む一因にもなっているわけだが…そこはあの党の大きな欠点である。
しかし、逆転の発想で考えてみよう。そういう体質の民主党は、右も左も、様々な人間を受け入れる。悪く言えば「見境無い」、良く言えば「キャパシティの大きい」性質を持つ政党である。
民主党のこの「長所」を生かした「生き残り策」を私は考えた。
先ず、解散総選挙が行われる。
そしてそこで民主党は惨敗するだろう。ここまでは既定路線であるが、問題はその後だ。
いや、選挙の結果が出てから臨時国会が始まるまでの1ヶ月…その間が、民主党にとっての大きな勝負の時である。
その1ヶ月の間に、自民・石原新党・小沢新党・維新から共産党に至るまで、与野党問わず当選議員を籠絡。単独過半数を目指すのである!
そしてこのSTRIKE HOLEの花羅、議員籠絡の為の秘策も万全に整えている。
過去私は、民主党のマスコットキャラ「民主くん」は縦に繋げれば「アナルビーズ」になる旨主張させていただいた。
(参考リンク 民主党嫌いの余りデマを飛ばすネトウヨを調教する革命的方法を考案した〜ネトウヨハード〜 http://blog.livedoor.jp/analstrike/archives/51845792.html)
この「民主くんアナルビーズ」は、民主党嫌いのネトウヨですらも、「悔しい…こんな…ミンスなんかに…」となるが、じきに「でも感じちゃうピクンピクン」を経て、最後は「尻穴っ!尻穴ミンスしごきがんばるぅ!」と、民主くんの肉奴隷に堕ちてしまう優れものだ。
このアナルビーズをもってすれば、党派を越え、幅広く議員たちを籠絡できよう。
次回以降の選挙の事を考えると、今まで民主党議員が当選した事の無い選挙区の議員をターゲットにしたい。
西日本に数多いが、自民党への逆風強い2009年ですら議席を守り抜いた選挙区。そこの議員を籠絡できれば、現職議員同士の選挙区調整に悩まず済む。
民主と自民とで毎回当選者が入れ替わる選挙区の議員は、後で選挙区調整に大揉め必至。極力避けたいものである。
こうして議員達の籠絡に成功する事により、来る臨時国会において、野田総理が衆参両院の指名を受け、第4次野田内閣が発足するのである!
え?野田の落選?んー2005年の郵政選挙ですら小選挙区で当選したタマなんだから、悪くても比例で救済されるでしょ。
輿石幹事長らは、早期の解散に慎重なようだが、どうせいつ解散しても民主党の敗北は必至。足掻いても無駄である。
今輿石氏らのすべき事は、野田の説得ではない。
来るべき籠絡の時に加え、「スクリュー民主くん」の特訓。それこそ、輿石氏が今為すべき事である!
ちなみに、「スクリュー民主くん」とは、先の民主くんをただ尻に突っ込むだけでなく、スクリュー回転を与えることで更なる衝撃を与える、スクリュー一輪挿し以上の大技である!
輿石氏らは、この技を練習し、一人でも多くの当選議員を籠絡できるよう努めるべきでは無かろうか?