ゴールデンウイーク合わせの新刊について、ご案内致します。
5月イベント合わせの新刊、昨日入稿を済ませ、無事発表出来る見込みとなりましたのでご報告申し上げます。
5月イベント合わせの新刊、昨日入稿を済ませ、無事発表出来る見込みとなりましたのでご報告申し上げます。
【刊行物概要】
●書名…「〜アニメ・マンガ等で地域振興・町おこし〜 コンテンツツーリズム取組事例集2(主に西日本編)」
●内容…「萌え」を通じた「町おこし」、いわゆる「コンテンツツーリズム」についての研究・評論本。西日本を中心に9地域の事例を研究・分析し。第1巻での13事例分析と合わせつつ、「コンテンツツーリズムを成功に導くには、何が必要か」の解明に挑戦します。
●B5サイズ 表紙カラー・本文モノクロ 72ページ
●頒布予定…5/1「COMIC☆1」(配置・き47a)初売り
この他、5/3「資料性博覧会」(都内/資料関連オンリー)・5/4「桜高新入生歓迎会」(豊郷/けいおん!オンリー)・5/5「コミティア」(都内/創作系オンリー/配置・さ06b)といった、この手の本を頒布するに相応しい同人誌即売会での頒布を予定しております!
●頒布価格…600円
★上記掲載イベントに限り、コンテンツツーリズム研究者・専攻学生の皆様向けに、最低半額程度お値引きする優待特別キャンペーン「てめえの論文持ってこいキャンペーン」を実施致します。
★優待条件…コンテンツツーリズム研究に関する自作論文を持参いただければ最低半額。サークル主判断(論文内容と自分の気分次第w)で全額値引きします。本人確認のため、名刺交換をお願いする事もございます。
●その他…
・国会図書館に納本予定
・同人ショップ「GREP」様・「COMIC ZIN」様に委託販売予定(通信販売もあります)
即売会に足を運べない方は、これらのサービスをご活用ください。

これまでの私の活動領域は「同人誌即売会評論」でしたが、昨年冬からは少し活動領域を変え、「コンテンツツーリズム研究」に注力しております。
最近各地で、アニメ・まんが等を活用し観光客を呼び込み、地域振興や町おこしに繋げようとする動きが目立っております。(例:鷲宮・大洗・豊郷等)
この手の、これまでにない旅行・観光の形態を「コンテンツツーリズム」と称します。「萌えで町おこし」とか「萌えおこし」と呼ぶこともあります。
当サークルでは、全国各地のコンテンツツーリズム実践事例を可能な限り網羅し、一つ一つの事例を細かく分析。
数多くの事例に当たり、ひたすらこれを繰り返す事を通じ、この手の「コンテンツツーリズム」「萌えおこし」が成功するためには何が必要か?「成功法則」の解明に挑んでおります。
前巻では力不足故、東日本各地の取組を紹介・分析する程度にとどまり、本巻で西日本を片付けるつもりでしたが…本巻でも収録しきれず、次巻送りの事例もございます…という訳で、第3巻の刊行(今年冬の予定)、確定ですw
前巻では秩父・鷲宮・大洗など成功事例を中心に取り上げましたが、今回は「けいおん!」の豊郷町や、数多くの作品舞台として町おこしに挑む横須賀の事例。北陸で光る実績を収めた城端町・湯涌温泉の事例などを取り上げております。
また、一見成功を収めたかのように見えてもあっけなく挫折してしまった事例や、いささか中途半端に終わってしまった事例も取り上げました。
挫折した事例を通じ、「コンテンツツーリズム」には何が必要なのかを、逆説的に考察しております。
前巻とは少し色合いは異なりますが、結構色々バラエティに富んだ事例を集めているつもりです。
また、コラムでは「町おこしにおける財源の確保方法」とか「コンテンツツーリズムとしての取組が難しそうな地域」とか、各地域の事例研究とは違った観点からも論じてみましたので、併せてご覧いただければ幸いです。
【本書収録地域】
神奈川県横須賀市(「艦隊これくしょん」「蒼き鋼のアルペジオ」「たまゆら」「Ingress」etc.)
神奈川県箱根町(「新世紀エヴァンゲリオン」)
岐阜県白川村白川郷(「ひぐらしのなく頃に」)
富山県南砺市城端(「True Tears」「恋旅」)
石川県金沢市湯涌温泉(「花咲くいろは」)
石川県宝達志水町(「花咲くいろは」)
石川県穴水町(「花咲くいろは」)
秋田県羽後町(「かがり美少女コンテンスト」開催)
広島県庄原市(「君のいる町」)
滋賀県豊郷町(「けいおん!」)
茨城県大子町(「ガールズ&パンツァー」劇場版)
滋賀県日野町鎌掛(「中二病でも恋をしたい!」)
この他、香川県観音寺市(「結城友奈は勇者である」)・福岡県鞍手町(廃校舎でコスプレイベント「くらて学園」)・宮城県(「Wake Up,Girls!」)・、宮城県白石市(「東北ずん子」)などにも、ちょっとかする程度ですが触れてみました。
(なお、木崎湖・竹原・三次・宇治・北九州・鳥取などは、次巻送りとなりました。ご容赦いただければ幸いです。)
【この本は、こんな方々にオススメ!】
●即売会遠征クラスタの皆様 →
この本は、「町おこし」「コンテンツツーリズム」の本ですが、「町おこし」目的で始めた同人誌即売会の事例も、若干ながら取り揃えております。まだ見ぬ地方の同人誌即売会を「知る」上での手助けになると思います。
●聖地巡礼クラスタの皆様 →
アニメ聖地の「町おこし」の取組も、豊富に取り揃えております。
各聖地のことを、もっと深く理解する助けになるかも?聖地巡礼の副読本として、お手元にいかがでしょうか。
●観光関連業界・行政の皆様 →
「萌え」の力を借りて「町おこし」をお考えの皆様方には、各地域の事例は、大いに参考になると思います。現実の厳しさも見えてくるかもしれませんが、是非参考にしていただければと願っております。
●観光学・コンテンツツーリズムの研究者・専攻学生の皆様 →
各地の事例をまとめ分析した論考ですので、是非ご一読いただき、その上で、ご意見なり論文なりをいただければ嬉しい限りです。
研究者の皆様方との議論を通じ、コンテンツツーリズムの研究はさらに深まると思います。
専攻の学生さんには、卒論制作やゼミ等プレゼンに当たっての参考資料として、お役に立てるとも思います。
研究者・専攻学生様への優待キャンペーンを用意しましたし、国会図書館にも寄贈を予定しておりますので、是非研究にご活用ください。
最後に…本書の刊行に際しましては、サークル「かんたんのゆめ」NT/fiv様より、表紙デザイン及び撮影画像のご提供という形で、多大なるご協力をいただきました。
前巻に引き続いてのご協力、この場をお借りして、謹んで御礼を申し上げます。
●書名…「〜アニメ・マンガ等で地域振興・町おこし〜 コンテンツツーリズム取組事例集2(主に西日本編)」
●内容…「萌え」を通じた「町おこし」、いわゆる「コンテンツツーリズム」についての研究・評論本。西日本を中心に9地域の事例を研究・分析し。第1巻での13事例分析と合わせつつ、「コンテンツツーリズムを成功に導くには、何が必要か」の解明に挑戦します。
●B5サイズ 表紙カラー・本文モノクロ 72ページ
●頒布予定…5/1「COMIC☆1」(配置・き47a)初売り
この他、5/3「資料性博覧会」(都内/資料関連オンリー)・5/4「桜高新入生歓迎会」(豊郷/けいおん!オンリー)・5/5「コミティア」(都内/創作系オンリー/配置・さ06b)といった、この手の本を頒布するに相応しい同人誌即売会での頒布を予定しております!
●頒布価格…600円
★上記掲載イベントに限り、コンテンツツーリズム研究者・専攻学生の皆様向けに、最低半額程度お値引きする優待特別キャンペーン「てめえの論文持ってこいキャンペーン」を実施致します。
★優待条件…コンテンツツーリズム研究に関する自作論文を持参いただければ最低半額。サークル主判断(論文内容と自分の気分次第w)で全額値引きします。本人確認のため、名刺交換をお願いする事もございます。
●その他…
・国会図書館に納本予定
・同人ショップ「GREP」様・「COMIC ZIN」様に委託販売予定(通信販売もあります)
即売会に足を運べない方は、これらのサービスをご活用ください。

これまでの私の活動領域は「同人誌即売会評論」でしたが、昨年冬からは少し活動領域を変え、「コンテンツツーリズム研究」に注力しております。
最近各地で、アニメ・まんが等を活用し観光客を呼び込み、地域振興や町おこしに繋げようとする動きが目立っております。(例:鷲宮・大洗・豊郷等)
この手の、これまでにない旅行・観光の形態を「コンテンツツーリズム」と称します。「萌えで町おこし」とか「萌えおこし」と呼ぶこともあります。
当サークルでは、全国各地のコンテンツツーリズム実践事例を可能な限り網羅し、一つ一つの事例を細かく分析。
数多くの事例に当たり、ひたすらこれを繰り返す事を通じ、この手の「コンテンツツーリズム」「萌えおこし」が成功するためには何が必要か?「成功法則」の解明に挑んでおります。
前巻では力不足故、東日本各地の取組を紹介・分析する程度にとどまり、本巻で西日本を片付けるつもりでしたが…本巻でも収録しきれず、次巻送りの事例もございます…という訳で、第3巻の刊行(今年冬の予定)、確定ですw
前巻では秩父・鷲宮・大洗など成功事例を中心に取り上げましたが、今回は「けいおん!」の豊郷町や、数多くの作品舞台として町おこしに挑む横須賀の事例。北陸で光る実績を収めた城端町・湯涌温泉の事例などを取り上げております。
また、一見成功を収めたかのように見えてもあっけなく挫折してしまった事例や、いささか中途半端に終わってしまった事例も取り上げました。
挫折した事例を通じ、「コンテンツツーリズム」には何が必要なのかを、逆説的に考察しております。
前巻とは少し色合いは異なりますが、結構色々バラエティに富んだ事例を集めているつもりです。
また、コラムでは「町おこしにおける財源の確保方法」とか「コンテンツツーリズムとしての取組が難しそうな地域」とか、各地域の事例研究とは違った観点からも論じてみましたので、併せてご覧いただければ幸いです。
【本書収録地域】
神奈川県横須賀市(「艦隊これくしょん」「蒼き鋼のアルペジオ」「たまゆら」「Ingress」etc.)
神奈川県箱根町(「新世紀エヴァンゲリオン」)
岐阜県白川村白川郷(「ひぐらしのなく頃に」)
富山県南砺市城端(「True Tears」「恋旅」)
石川県金沢市湯涌温泉(「花咲くいろは」)
石川県宝達志水町(「花咲くいろは」)
石川県穴水町(「花咲くいろは」)
秋田県羽後町(「かがり美少女コンテンスト」開催)
広島県庄原市(「君のいる町」)
滋賀県豊郷町(「けいおん!」)
茨城県大子町(「ガールズ&パンツァー」劇場版)
滋賀県日野町鎌掛(「中二病でも恋をしたい!」)
この他、香川県観音寺市(「結城友奈は勇者である」)・福岡県鞍手町(廃校舎でコスプレイベント「くらて学園」)・宮城県(「Wake Up,Girls!」)・、宮城県白石市(「東北ずん子」)などにも、ちょっとかする程度ですが触れてみました。
(なお、木崎湖・竹原・三次・宇治・北九州・鳥取などは、次巻送りとなりました。ご容赦いただければ幸いです。)
【この本は、こんな方々にオススメ!】
●即売会遠征クラスタの皆様 →
この本は、「町おこし」「コンテンツツーリズム」の本ですが、「町おこし」目的で始めた同人誌即売会の事例も、若干ながら取り揃えております。まだ見ぬ地方の同人誌即売会を「知る」上での手助けになると思います。
●聖地巡礼クラスタの皆様 →
アニメ聖地の「町おこし」の取組も、豊富に取り揃えております。
各聖地のことを、もっと深く理解する助けになるかも?聖地巡礼の副読本として、お手元にいかがでしょうか。
●観光関連業界・行政の皆様 →
「萌え」の力を借りて「町おこし」をお考えの皆様方には、各地域の事例は、大いに参考になると思います。現実の厳しさも見えてくるかもしれませんが、是非参考にしていただければと願っております。
●観光学・コンテンツツーリズムの研究者・専攻学生の皆様 →
各地の事例をまとめ分析した論考ですので、是非ご一読いただき、その上で、ご意見なり論文なりをいただければ嬉しい限りです。
研究者の皆様方との議論を通じ、コンテンツツーリズムの研究はさらに深まると思います。
専攻の学生さんには、卒論制作やゼミ等プレゼンに当たっての参考資料として、お役に立てるとも思います。
研究者・専攻学生様への優待キャンペーンを用意しましたし、国会図書館にも寄贈を予定しておりますので、是非研究にご活用ください。
最後に…本書の刊行に際しましては、サークル「かんたんのゆめ」NT/fiv様より、表紙デザイン及び撮影画像のご提供という形で、多大なるご協力をいただきました。
前巻に引き続いてのご協力、この場をお借りして、謹んで御礼を申し上げます。